SAM単結晶基板上にGaN単結晶薄膜を直接成長:分子線エピタキシー法を用いて
立命館大学の研究チームと福田結晶技術研究所は、分子線エピタキシー法を用いてScAlMgO4(SAM)単結晶基板上にGaN単結晶薄膜を直接成長させることに成功した。
立命館大学理工学部電気電子工学科の荒木努教授や総合科学技術研究機構の藤井高志教授、立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の出浦桃子准教授らによる研究チームと福田結晶技術研究所は2023年2月、分子線エピタキシー法を用いてScAlMgO4(SAM)単結晶基板上にGaN単結晶薄膜を直接成長させることに成功したと発表した。直径65mmのSAM基板上に成長させたGaNテンプレートを、評価用テストウエハーとして2023年春より供給する。
電子デバイスや光デバイス用の材料として、GaN(窒化ガリウム)やInGaN(窒化インジウムガリウム)といった窒化物半導体が用いられてきた。これらの窒化物半導体を結晶成長させるための基板として、SAM基板が注目されている。
SAM基板は、GaNと格子不整合が約1.8%と小さく、In組成が17%のInGaNと格子整合するためである。剥離も容易で、剥離後はSAM基板を再利用することができるという。有機金属気相成長法によるGaN成長で必要だったバッファ層なども不要となった。
研究チームは今回、福田結晶技術研究所が立命館大学に新規導入した、エピクエスト製の分子線エピタキシー装置を活用して、窒化物半導体の結晶成長技術を共同で開発した。結晶成長温度や原料供給比、成長初期過程といった成長パラメーターを最適化することで、SAM単結晶基板上にGaN単結晶薄膜を直接成長させることに成功した。
新たに導入した分子線エピタキシー装置の外観 出所:立命館大学
研究チームは、SAM基板上にGaNが原子レベルで急峻な界面を形成し成長していることを、断面透過電子顕微鏡で確認した。直径2インチおよび、65mmのSAM基板上にGaN薄膜を均一に成膜することが可能になったことから、これらを評価用テストウエハーとして供給し始める。
開発したGaNテンプレートを用いればハライド気相成長(HVPE)法により、膜厚1mmのGaNも作製することが可能だという。2インチのSAM基板上にInGaN薄膜を成長させたテンプレートの開発も進めている。
左はSAM基板上直接成長GaN界面の断面透過電子顕微鏡観察像、右は2インチSAM基板上GaNテンプレートの外観 出所:立命館大学
- 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。
- ルチル型GeO2系で混晶半導体を開発、有用性も実証
京都大学、立命館大学、東京都立産業技術研究センターによる研究チームは2022年9月9日、次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心とした、ルチル型酸化物半導体混晶系(GeO2-SnO2-SiO2)を新たに提案するとともに、実験と計算の両面から有用性を実証したと発表した。
- エレクトレット型MEMS環境振動発電素子を開発
立命館大学と千葉大学は、荷電処理を不要にした「エレクトレット型MEMS環境振動発電素子」を開発した。電子回路とのワンチップ化も可能で、無線IoT端末の自立電源として期待される。
- 樹液発電センサーでスマート農業を、立命館らが実証実験
立命館大学とDegas、エイブリック、浅井農園は2021年10月13日、樹液発電を用いたワイヤレス植物モニタリングセンサーシステムの実証実験を行うと発表した。無電源農地が多いガーナなどの貧困農業国において持続可能な農業を実現することを目指しており、実証実験は、同国の季候に近い沖縄県宮古島市で行う。
- SiCやGaN、ダイヤモンド基板をゆがみなく研磨する技術、阪大
「SEMICON Japan 2022」(2022年12月14日〜16日、東京ビッグサイト)において、将来有望な半導体に関する大学/大学院の研究を表彰する「アカデミア Award」が初開催された。
- 衛星通信地球局向けLow-Ku帯GaN HEMTを開発
三菱電機は、Ku帯衛星通信地球局用「GaN HEMT」の製品群として新たに、Low-Ku帯(13GHz帯)で動作可能な出力電力70Wのマルチキャリア通信対応製品「MGFK48G2732A」と、シングルキャリア通信対応製品「MGFK48G2732」を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.