古河電気工業は、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。
古河電気工業は2023年2月、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。
通信基幹網やデータセンター間での通信トラフィック量が急増している。これに対応するため、光デジタルコヒーレント方式による超高速伝送システムの導入が進んでいる。高速化に伴ってチャネル当たりに必要な帯域も増大し、伝送可能なチャネル数が減少することが懸念されており、全体の帯域を広げる必要があるという。
同社は、導波路設計の最適化などにより、Nano-ITLAの広帯域化を実現した。従来品の「C-band」(191.300〜196.100THz、4.8THz幅)に加え、新たに「Super C-band」(190.675〜196.675THz、6THz幅)と「L-band」(186.350〜190.700THz、4.35THz幅)にも対応可能とした。
パワー半導体の信頼性を高める厚みがより均一な銅条
埋め込み医療機器の位置を、体外から目視で確認
新たな設計手法でCNT上に任意の欠陥構造を形成
エプソン、低位相ジッタの差動出力水晶発振器を開発
高速光無線通信「Li-Fi」が、AR/VRの未来を切り開く
米新興企業、光I/OチップレットでNVIDIAと協業へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング