5Gミリ波帯の移動体通信端末では、28GHz帯の周波数帯域を利用する。5Gサブ6の4.5GHz帯からはかなり離れており、その分だけ無線の波長がかなり短い。一般に無線電波は周波数の向上とともに伝送損失(伝送距離当たり)が増える。FEM内でも同様であり、伝送損失の少ない材料が望ましい。
5Gミリ波帯FEM基板の誘電体材料には、ポリフェニレンエーテル(PPE:Poly Phenylene Ether)、ベンゾシクロブテン(BCB :Benzo-Cyclo-Butene)、エポキシ樹脂(シリカフィラーを多く含むタイプ)、などがある。要求仕様としては25GHz〜100GHzの周波数領域で比誘電率が2.7以下、誘電正接が0.005以下、吸水率が0.1%以下となる。吸水率の低さは特に重要であり、吸水率が1%程度でも誘電正接が大きく増えてしまう(耐熱性絶縁材料の代表であるポリイミドの吸水率は3%程度)。
5Gミリ波帯の移動体通信端末向けFEMの断面図。低誘電率かつ低誘電正接、低吸水率の多層基板を採用した。基板の両面に高周波ICとフィルターを搭載してある。受動素子(キャパシターとインダクター)は配線と誘電体を利用して多層基板に作り込んでいる。外部端子はBGAタイプである[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)配線の寸法精度も重要であり、配線幅と間隔のばらつきは±3%未満が要求される。モジュール全体の大きさは5mm角〜10mm角である。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
車載パワーデバイスの出力密度向上手法
プリント基板に半導体チップを埋め込む部品内蔵基板
多ピン小型パッケージ「FO-WLP」の信頼性問題とその対策
超多ピンと複数ダイ搭載を両立させた小型パッケージFO-WLP
表面実装工程の省エネに寄与する低融点の鉛フリーはんだ
エレクトロニクスの進化を後押しする接合技術Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング