AMDはAIプラットフォームにおけるエコシステムの拡張も進めていて、自動車や産業機器、PC、航空宇宙などの分野で多くのパートナーが存在する。Peng氏は日本での採用事例を紹介した。JR九州では、AMDのSOM(System On Module)製品「Kria K26 SOM」を用いて線路点検を自動化しているという。SOMは、AMDのプログラマブルSoC(System on Chip)やメモリなどをボードに集積した製品。AIソリューションを提供するTAI(Tokyo Artisan Intelligence)とJR九州が共同開発した新幹線線路点検ソリューションに、Kria K26 SOMが搭載されている。高速の画像処理などにより、ボルトの緩みなど線路のさまざまな問題を検出、判定するという。オートモーティブ向けのプログラマブSoCである「XA(Xilinx Automotive) Zynq UltraScale+ MPSoC」が、アイシンの次世代自動駐車支援(APA:Automated Parking Assist)システムに採用されたことも紹介した。同システムを搭載したモデルは量産車は2024年に登場する予定だという。
Peng氏は「AIは素晴らしいトランスフォーメーションだが、まだ初期段階」と話し、今後エッジAIを含め、AI市場が大きく成長していくであろうことを強調した。
IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解
中国政府の「Intel/AMD禁止令」、中国企業への強い追い風に
組み込みの「一番根っこ」を狙うか否か 戦略が別れる小規模FPGAの現状
エッジ向け「Spartan UltraScale+」、AMDが発表
NVIDIAもIntelも……チップ開発で進む「シリコン流用の戦略」を読み解く
2023年の世界半導体売上高ランキング、Intelが3年ぶりにトップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング