「(2)クラック対策」では、積層セラミックコンデンサ(MLCC)のクラック(ひび割れ)を取り上げた。主な原因は、実装基板が曲がる(たわむ)ことによる機械的な応力である。実装基板が曲がる原因には、はんだ付け、電気的検査、基板分割などがある。基板がたわむと外部電極によってMLCCに引っ張り応力が加わる。応力は外部電極付近に集中しており、この領域からクラックが発生する。
クラックが発生すると、静電容量の低下、絶縁抵抗の著しい上昇(オープン状態)、絶縁抵抗の低下、短絡(ショート状態)といった不具合が起こる。
積層セラミックコンデンサ(MLCC)のクラック発生メカニズムと応力の解析結果[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)MLCCのチップサイズと基板のたわみによる応力の関係をシミュレーションすると、サイズが小さくなるにつれて応力も小さくなる傾向がある。ただし応力はランドサイズにも依存するので、ランド設計には注意が必要だ。
MLCCのチップサイズと応力(左)、はんだフィレットサイズ(右下)の関係[クリックで拡大] 出所:JEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会(2022年7月7日に開催された完成報告会のスライド)⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
3端子貫通型フィルタの接続方法と実装レイアウト
チップ抵抗器の小型化が過度な温度上昇を招く(前編)
表面実装型電子部品(SMD部品)の開発動向(後編)
プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板
表面実装型電子部品(SMD部品)の小型化トレンド
プリント基板の「弁当箱」からパッケージとチップまで、電磁シールド技術が進化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング