大阪大学産業科学研究所の坂本雅典教授らによる研究グループは、赤外光を高い効率で化学エネルギーに変換する技術を開発、赤外域の太陽光で発電する透明な太陽電池の開発にも成功した。
大阪大学産業科学研究所の坂本雅典教授らによる研究グループは2024年5月、赤外光を高い効率で化学エネルギーに変換する技術を開発、赤外域の太陽光で発電する透明な太陽電池の開発にも成功したと発表した。
地表に到達する全太陽光の約半分は赤外光である。ところが、赤外光を捕集して電気・化学エネルギーに変換し有効活用することは極めて難しく、未利用のエネルギー資源となっていた。
研究グループはこれまで、赤外域の光を選択的に捕集し、エネルギーに変換する技術(局在表面プラズモン共鳴を示すヘビードープ半導体ナノ粒子による赤外光―エネルギー変換)の開発に取り組んできた。
そして今回、高い効率で赤外光を化学エネルギーへ変換することに成功した。さらに、赤外域の太陽光で発電する透明な太陽電池も開発した。これを住宅やビルの窓ガラスなどに設置すれば、街全体を発電所にすることも可能となる。
研究室の成果を事業化するため、大学発スタートアップの「OPTMASS」を設立し、赤外光を有効利用した「発電する窓ガラス」の開発と社会実装を目指す。
大阪大ら、反強磁性体のスピン方向を電圧で制御
グラフェンの層間にアルカリ金属を高密度に挿入
広帯域光に対応、柔軟なシート型光センサー開発
熱電材料の発電能力を大幅向上、AlGaAs/GaAs界面の2DEGを用い 大阪大ら
シリコンナノ共振器構造で新たな共鳴モード発見
大阪公立大ら、有害物質から有用な化合物を合成Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング