超伝導体にテラヘルツ波を照射、臨界電流が大きく変化:一度破壊された超伝導状態も復活
京都大学の研究グループは、超伝導体薄膜にテラヘルツ波を照射すると、臨界電流が大きく変化する現象を発見した。観測された特異な超伝導スイッチング現象は、新たな超伝導デバイス開発や性能改善にも貢献するとみられている。
京都大学化学研究所の関口文哉特定助教(現在は東京大学特任助教)と金光義彦教授(同特任教授)、廣理英基准教授、小野輝男教授、成田秀樹特定助教らによる研究グループは2024年5月、超伝導体薄膜にテラヘルツ波を照射すると、臨界電流が大きく変化する現象を発見したと発表した。観測された特異な超伝導スイッチング現象は、新たな超伝導デバイスの開発や性能の改善にも貢献するとみられている。
京都大学化学研究所は最近、「人工超格子構造によって対称性が破れた超伝導体は、臨界電流が電流の正負に応じて異なる」という超伝導ダイオード特性を発見した。ただ、これまでの実験は直流電流を用いたもので、テラヘルツ周波数帯における振る舞いは明らかにされていなかった。
研究グループは今回、人工超伝導超格子に直流電流の印加とテラヘルツ波の励起を同時に行い、その相互作用に関して調べた。実験では、超伝導体を高強度のテラヘルツ波によって駆動するため、低温・磁場・電流印加という測定環境でテラヘルツ分光を行った。
実験で、直流電流を流した超伝導体にテラヘルツ波を照射したところ、臨界電流が大きく変化した。特に、超伝導ギャップよりも低いエネルギーのテラヘルツ波を照射すると、臨界電流が減少し低エネルギーフォトンの偏光状態を検出できることが分かった。
テラヘルツ波照射下で超伝導体の電流−電圧特性も詳しく調べた。そうしたところ、一度破壊された超伝導が臨界電流よりも大きな電流下で、再び出現するという特異な振る舞いが観測された。シミュレーションにより、この現象は超伝導体内の磁気渦糸が、テラヘルツ電流により駆動される運動によって引き起こされていることが分かった。
上図は実験の模式図。左下は直流電流量に依存した非単調な超伝導−常伝導スイッチング。右下はテラヘルツ電流により駆動される磁気渦糸運動のシミュレーション[クリックで拡大]出所:京都大学
- カーボンナノチューブを高効率で合成することに成功、名城大学ら
名城大学、京都大学らの研究グループは2024年4月5日、白金族5元素を均一に混ぜ合わせたハイエントロピー合金ナノ粒子を触媒に用いて、直径1nm以下の単相カーボンナノチューブを高効率で合成することに成功したと発表した。
- 新開発のフォトニック結晶レーザー 衛星間通信などへの応用に期待
京都大学と三菱電機は、5W級の高い出力と1kHzという狭い固有スペクトル線幅を両立させた「フォトニック結晶レーザー(PCSEL)」を開発した。宇宙空間における衛星間通信や衛星搭載ライダーなどへの応用に期待する。
- ペロブスカイト関連層状酸化物が強誘電性を発現
京都大学は、九州大学や大強度陽子加速器施設(J-PARC)、北海道大学の協力を得て、ペロブスカイト関連層状酸化物「La2SrSc2O7」が強誘電体になることを実証した。しかも、強誘電性の発現には、Aサイトの無秩序な原子配列が重要な役割を果たしていることを突き止めた。
- ルチル型酸化物半導体でデバイス動作を確認
立命館大学と京都大学、物質・材料研究機構の研究チームは、xを0.53付近に調整したルチル型(r-)GexSn1-xO2薄膜を、r-TiO2基板上に格子整合(格子整合エピタキシー)させることで、薄膜内の貫通転位密度を極めて小さくすることに成功した。
- フォトニック結晶レーザーを用い、宇宙通信を実現
KDDIとKDDI総合研究所、京都大学の研究グループは、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)を用い、低軌道衛星と静止軌道衛星間に相当する距離で通信可能なことを実証した。
- フルクトース脱水素酵素の構造と反応機構を解明
京都大学と大阪大学の研究グループは、酢酸菌由来のフルクトース脱水素酵素(FDH)に関する構造解析に成功し、酵素の反応機構を解明した。生体物質の検出に適した第三世代バイオセンサーへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.