メディア

チップレット設計期間をどう短縮するのか 米新興が提案モジュール式プラットフォーム(2/2 ページ)

» 2024年07月23日 15時30分 公開
[Gary HilsonEE Times]
前のページへ 1|2       

「モジュール化」で再利用を促進

 Nayampally氏は、「チップレットは最終的に、システムのニーズに応じて高度にカスタマイズされるが、特にAIの時代における当社の目標は、アーキテクチャの観点から実装に至るまでのチップレットのワークフローをサポートするモジュール式のツールセットを提供することだ。EDAベンダーはその一部を備えているが、多くはまだ用意されていない」と述べている。

 Bayaのプラットフォームはモジュール式であるため、顧客がチップレットアーキテクチャの構築に同プラットフォームを使用すればするほど、要素を再利用して設計と展開をスピードアップできるという。

 同氏は、「このプラットフォームは将来性があり、マルチチップレットやパッケージに対応しているが、ほとんどの顧客はまだそこに到達していない」と付け加えた。

 チップレットは新しい概念ではないが、ここ数年、半導体メーカーが「ムーアの法則」の物理的限界に対抗するためにチップレットに注目しており、解決すべき新たな課題が生まれている。

 米国の半導体市場調査会社であるObjective Analysisの主席アナリストを務めるJim Handy氏によると、チップレットの概念は、1980年代のマルチチップモジュール(MCM)にさかのぼるが、他の構成ではさらに以前から存在していたという。Xilinxは、約6年前にチップレットを製造環境に導入している。同氏はEE Timesに対し、「このアイデアは大きな反響を呼び、主要プロセッサメーカーはサーバプロセッサの有効ダイサイズを拡張するためにこのアプローチを採用している。こうした取り組みにより、歩留まりと製造可能性が向上してコストが削減され、同アプローチをますます幅広い用途に使用できるようになると予想される」と述べている。

チップレット設計の簡易化を目指すスタートアップ

 チップレット展開の簡易化を目指しているスタートアップはBayaだけではない。米スタートアップEliyanの高性能チップレット相互接続は、標準的な有機基板上で同種および異種アーキテクチャを接続するコスト効率の高い方法に対する重要なニーズに対応している。同社の「Bunch of Wires(BoW)」チップレットシステムは、高度なパッケージング技術を使用したダイツーダイの実装と同等の帯域幅と電力効率、レイテンシを実現できる。

 過去5年間のチップレットの普及によって、ベストプラクティスの需要が高まり、正式な規格の開発につながった。「Universal Chiplet Interconnect Express(UCIe) 1.0」仕様は、2022 年春にリリースされた。同仕様は、ダイツーダイI/O物理層、ダイツーダイプロトコル、業界標準規格である「PCI Express(PCIe)」および「Compute Express Link(CXL)」を活用したソフトウェアスタックモデルをカバーしている。

【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.