横浜国大、液体金属で導電性の高い微細配線を実現:バブルプリント法で簡便かつ自由に
横浜国立大学は、「バブルプリント法」を用い液体金属コロイド粒子をガラス基板上にパターニングし、導電性の高い微細な配線を作製することに成功した。柔軟性や伸縮性に優れたウェアラブルセンサーや医療用デバイスなどへの応用を見込む。
横浜国立大学の向井理特任助教や上野和英教授、丸尾昭二教授らによる研究グループは2024年10月23日、「バブルプリント法」を用いて液体金属コロイド粒子をガラス基板上にパターニングし、導電性の高い微細な配線を作製することに成功したと発表した。柔軟性や伸縮性に優れたウェアラブルセンサーや医療用デバイスなどへの応用を見込む。
レーザー加工技術は、高い精度で高速に加工できることから、さまざまな分野で活用されている。加工方法としては、光化学反応や光による熱、光圧を利用する方法など数種類あり、それぞれの特長を生かして用いられている。
その1つが、レーザー誘起バブルを利用したバブルプリント法である。この方法では、レーザー光を基板や液体に照射・吸収させることによって小さな泡を発生させる。泡の周囲には流れが生じ、これを利用して粒子を凝集させる。ただし、この方法で実証されてきたのは固体粒子のパターン形成だけで、液体コロイド粒子の配列についてはまだ行われてこなかったという。
研究グループは今回、EGaIn(ガリウム-インジウム共晶合金)を分散した、直径0.7μmの液体金属コロイド粒子を用い、バブルプリント法によってガラス基板上に微細配線を作製した。実験では、「ダンベル型」や「YNU」といった文字パターンを形成することに成功した。
バブルプリント法を用いて液体金属を描画した例[クリックで拡大] 出所:横浜国立大学
EGaInは表面に酸化被膜が形成され導電性が低下するという課題も解決した。今回は、卑金属としてEGaInの酸化被膜を用い、硝酸銀水溶液を貴金属イオン溶液としてガルバニック置換を行い導電性を改善した。実験により、導電性は約1.5×105S/mで、曲率0.02m-1まで曲げても導電性が維持されることを実証した。さらに、レーザー強度を制御すれば配線幅を調整でき、最小3.4μmの微細配線が可能であることを確認した。
液体金属配線のガルバニック置換の模式図と、発光ダイオードを点灯させ導電性を確認[クリックで拡大] 出所:横浜国立大学
- 横浜国大、リチウムマンガン酸化物正極材料を合成
横浜国立大学や名古屋工業大学、島根大学らの研究グループは、高いエネルギー密度で長寿命の電池正極材料となりうる「リチウムマンガン酸化物材料」の合成に成功した。急速充電にも対応できる材料で、電気自動車(EV)の高性能化、低価格化が可能となる。
- 量子ビット制御超伝導回路を提案、原理実証に成功
産業技術総合研究所(産総研)は、横浜国立大学や東北大学、NECと共同で、大規模量子コンピュータに向けた量子ビット制御超伝導回路を提案し、原理実証に成功した。1本のマイクロ波ケーブルで1000個以上の量子ビットを制御することが可能となる。
- 「セレン化タングステン」で新たなコヒーレント振動励起過程を発見
横浜国立大学とカリフォルニア工科大学の研究グループは、遷移金属ダイカルコゲナイド半導体の一種である「セレン化タングステン(WSe2)」に、広帯域テラヘルツパルスを照射したところ、コヒーレントな振動が励起されることを発見した。
- 「コバルトフリー」を実現する新たなニッケル系層状材料、横浜国大らが開発
横浜国立大学と総合科学研究機構、物質・材料研究機構(NIMS)、住友金属鉱山らの研究グループは、リチウムイオン電池の正極材料に向けて、新しいニッケル系層状材料を開発した。高いエネルギー密度とコバルトフリーを実現できるという。
- 3Dプリンターを用いて2層構造のチタン製水電解電極を開発
三菱マテリアル(MMC)と横浜国立大学は、3Dプリンター技術を用いて「2層構造のチタン製水電解電極」を開発した。これを活用すると高電流密度の条件下でも、水素を効率よく製造することが可能となる。
- 横浜国大ら、新たな半導体チップ集積技術を開発
横浜国立大学は、新たな半導体チップ集積技術を、ディスコおよび、東レエンジニアリングと共同で開発したと発表した。開発した仮接合技術を300mmウエハー上で検証し、加工時間や材料損失が削減できることを実証した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.