カーボンブラックは、熱反応で合成すると繊維状の構造となる。ところが、プラズマを作用させると、カーボンブラックと触媒の界面で引っ張りや圧縮などの応力が不均衡に発生し、コイル状に湾曲したカーボンブラックが選択的に生成されることも分かった。湾曲構造になることで、「比表面積の増大」や「母材との接着強度が増す」といった効果も期待できるとみている。
プラズマ反応で合成したコイル状カーボンブラックのラマン散乱スペクトルを観察すると、グラファイト構造を示す「G-bandピーク」や、グラファイトが層状になっていることを示す「2D-bandピーク」を確認できた。市販の高電気伝導性カーボンブラック(ファーネスブラック)では、グラファイト構造の欠陥を示す「D-bandピーク」が、「G-bandピーク」より大きく、コイル状カーボンブラックに比べるとグラファイト結晶サイズが小さいことを確認した。しかも、グラファイトの層状構造は形成されていないことも判明した。
さらに研究グループは、コイル状カーボンブラックとファーネスブラックをそれぞれ用いたリチウムイオン電池用の電極を作成し、充放電特性を評価した。この結果、コイル状カーボンブラックを用いたリチウムイオン電池が高い性能となった。
研究グループは今後、CO2電気分解反応などと組み合わせてCO2-to-Cを実現するプロセスを開発していく。その上で、多量に排出されるCO2をカーボンブラックに変換できる大型装置の開発や、合成されたカーボンブラックの需要開拓に取り組んでいく。
直流kV・kAの電力を高速遮断 小型軽量の電力機器
新しいキラル半導体高分子を開発 溶液を塗るだけで成膜
線幅7.6nmの半導体微細加工が可能 高分子ブロック共重合体
6G周波数域におけるポリイミドの誘電特性を解明
強誘電体メモリの製造プロセス簡素化とコスト削減
モバイルにも実装可能なミリ波帯MIMOフェーズドアレイ受信機ICCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング