メディア

カメラと制御機器が直接対話して学習! 「AI-to-AI通信技術」搭載したAIレベルで有機的に連携

東京大学は、「AI-to-AI通信技術」を初めて開発した。この技術を用いると、カメラや制御機器などの電子機器に搭載されたAI同士が直接対話し、協調学習することが可能となる。

» 2025年05月09日 15時30分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

ユーザーの壁スイッチ操作を教師信号として学習し最適な制御方法を獲得

 東京大学大学院情報理工学系研究科の落合秀也准教授らによる研究チームは2025年5月、「AI-to-AI通信技術」を初めて開発したと発表した。この技術を用いると、カメラや制御機器などの電子機器に搭載されたAI同士が直接対話し、協調学習することが可能となる。

 AI半導体の進化によって、さまざまな電子機器に学習機能を備えたAIが搭載されようとしている。ただ、これまでのAIは単一の電子機器内で活用されるのが一般的であった。これに対し今後は、複数の電子機器がAIレベルで有機的に連携し、自律的に高度な機能を実現できる可能性があるという。

 研究チームは今回、MITが開発した「Split Learning」を参考にして、AI-to-AI通信技術を独自に開発した。実験では、天井に設置したカメラによって室内を監視し、4種類の照明を自動で制御する「Logic Free Building Automation」システムに、開発したAI-to-AI通信技術を適用した。

 この結果、Logic Free Building Automationは、ユーザーが行う壁スイッチの操作を教師信号として学習し、最適な制御方法を自動的に獲得できることを実証した。AI-to-AI通信技術が普及すれば、将来的にはA製の天井カメラとB製の空調機など、異なるメーカーの電子機器同士がシームレスに協調して、快適な室内環境を提供できるようになるという。

カメラに内蔵されたAIと制御システムに搭載されたAIがAI-to-AI通信により協調学習して、「現場の要求の応える制御」を獲得する様子[クリックで拡大] 出所:東京大学 カメラに内蔵されたAIと制御システムに搭載されたAIがAI-to-AI通信により協調学習して、「現場の要求の応える制御」を獲得する様子[クリックで拡大] 出所:東京大学
工学部2号館に整備された次世代ユビキタス空間の実験テストベッド[クリックで拡大] 出所:東京大学 工学部2号館に整備された次世代ユビキタス空間の実験テストベッド[クリックで拡大] 出所:東京大学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.