SK hynixの主力製品はDRAMとNANDフラッシュメモリである。2025年度第3四半期(2025年7月〜9月期)の売上高に占めるDRAMの割合は前期比1ポイント増の78%、NANDフラッシュメモリの割合は同1ポイント減の20%となった。金額そのものは両者とも前期比で増加した。
DRAMの平均販売価格は前期比で5%前後(mid-single digit)上昇し、ビット換算出荷量は前期比で7〜8%前後(high single digit)伸ばした。NANDフラッシュメモリの平均販売価格は前期比で12〜13%前後(low teen digit)上昇し、ビット換算出荷量は前期比で5%前後(mid-single digit)減少した。
製品別のハイライトはHBM、DRAM、NANDフラッシュメモリに分けて説明した。HBM(超高速DRAMモジュール)では、主要顧客と2026年の供給に関するディスカッションを完了した。「HBM4」の量産出荷は2025年第4四半期に始める。2026年には出荷量を拡大する。
DRAMでは、さらに微細化を進めた1c(1γ)nmノードの製品系列をそろえるほか、2026年は顧客の要望に応じて供給量を増やす。1c(1γ)nmノードの量産立ち上げは円滑に進行しており、2026年は同ノードへの移行を加速させる。
NANDフラッシュメモリでは、321層の3D NANDフラッシュ製品を顧客の需要に応じる形で導入する計画である。フラッシュ応用品では、エンタープライズ向けSSD(eSSD)の需要が増加していることから、eSSDの供給を優先させる。
通年ベースのDRAMビット換算需要(前年比)は、2025年が17〜18%(high teen digit)の成長と推定し、2026年は20%を超える成長率を予測する。NANDフラッシュのビット換算需要(前年比)は、2025年が15%前後(mid-teen digit)の成長と推定し、2026年は17〜18%(high teen digit)の成長と予測した。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
HDD大手Seagateの四半期業績は増収増益、営業利益率は30%に近づく
Micronの2025会計年度は売上高が3年ぶりに過去最高を更新
Samsungの半導体四半期業績、前期比で増収も利益率は1.4%に激減
Sandiskの四半期業績は弱いながらも回復へ
キオクシアのNAND戦略 「BiCS FLASH」はどう進化するのか
HDD大手WDの四半期業績、前期比で増収ながらも増減益は微妙Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング