マイクロ波を利用した無線給電のデモを展示したのは、日本電業工作だ。同社は数年前からTECHNO-FRONTIERなどのイベントで同様のデモを行ってきた(関連記事:漂う電磁波を使える形に変える、日本電業が環境発電向けレクテナをデモ)。マイクロ波方式のメリットには、位置合わせの自由度が高く4〜5m離れた場所に給電できること、移動している物体に給電できることなどがある(関連記事:電波を利用する無線給電、最大のメリットは位置合わせの自由度)。
今回は、直線移動する物体に給電するデモを披露した。下側に設置された給電装置から、上側を移動する物体に給電している。「ある程度離れた箇所にも給電できるというメリットを示している」(日本電業工作)。遮蔽された空間であれば電波が放射せずに給電の効率も上がるので、左右両側に板を設けて電波の拡散を抑えているという。例えば、工場のベルトコンベアや産業用ロボットのアームを用途として想定している。
今回展示したこのシステムは、既存の機械に後付けすることも可能だ。ただし、電波法がネックになって、実際の導入に至るのはなかなか難しいという。「現在の電波法では、人が近づく環境においては920MHz帯で1Wまでしか出力できない。もっと出力が必要な用途も多いので、その点が課題になっている」(日本電業工作)。
直流電圧から直接電力を無線給電、村田製作所が「直流共鳴方式」で効率を向上
「モバイル機器向けワイヤレス給電の本格普及は2013年後半から」、IDTが見解
ワイヤレス給電の次なる課題、「電源ケーブルが消える日」はくるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング