メディア

200インチ裸眼3Dディスプレイに映るCGを自在に操れるシステムを開発新技術

情報通信研究機構(NICT)は2015年3月、200インチサイズの超多視点裸眼3DディスプレイにCG(コンピュータグラフィックス)映像を瞬時に生成、表示できるシステムを開発したと発表した。

» 2015年03月26日 10時30分 公開
[竹本達哉EE Times Japan]

 情報通信研究機構(NICT)は2015年3月、200インチサイズの超多視点裸眼3DディスプレイにCG(コンピュータグラフィックス)映像を瞬時に生成、表示できるシステムを開発したと発表した。リアルタイムに生成できるため、「観客が(3D表示されるCGを)従来の“見る”だけから、自在に“操る”ことができる」という。なお、開発したシステムは2015年4月1日から大阪市のグランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルで一般公開する。

 NICTは、世界最大級の200インチサイズの超多視点裸眼3Dディスプレイ「Ray Emergent Imaging(REI)」を開発し、2013年からグランフロント大阪で立体映像コンテンツの制作・上映や立体映像評価を目的とした実証実験してきた。ただ、REIに映し出す映像は、異なる約200視点分のハイビジョン解像度の映像情報が必要であり、視聴者の操作に合わせてリアルタイムに映像を生成するといったことはこれまでできなかった。

膨大な映像情報を分散処理で生成

 今回、NICTが開発したCG映像生成システムは、異なる約200視点のCG映像を計算機群により分散処理して、時々刻々と変化する情報の計算結果を即時に可視化できる装置と一般的な手法で制作されたCGコンテンツを、超多視点立体映像に変換するためのソフトウェアフレームワークから成る。

コンテンツ制作の流れと、システム制御の仕組み (クリックで拡大) 出典:NICT

 通常、立体映像コンテンツの制作や視点ごとの映像生成には、表示対象の3Dディスプレイ特有の知識が必要となるが、開発したフレームワークは、CGコンテンツ制作の分野で標準的に用いられているミドルウェア上に実装される。この結果、インタラクティブに(自由で対話的に)操作可能な超多視点の立体映像コンテンツ制作やセンサーデータの可視化を行うことが容易になったとする。

インタラクティブなCGコンテンツの作製と表示例 (クリックで拡大) 出典:NICT
車や商品などのCGモデルから、リアルタイムに映像を生成し、立体映像表示している例。操作によって、車の色や模様、商品の種類や材質などを即座に変更することができるようになる。この機能により、顧客の反応に応じて変化するデジタルサイネージや、多人数で楽しめる立体映像のアトラクション、さまざまなシミュレーション結果の可視化への応用などが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.