TDKは、ワイヤレス給電向けのコイルモジュールも参考出展した。同社は、0.1Wの超低出力から、タブレット端末などを充電できる30W程度のミッドレンジの出力までに対応する、ワイヤレス給電コイルの開発を手掛けている。TDKは、「今後、ワイヤレス給電はウェアラブル端末で導入が進むのではないだろうか。小型なので、充電用のケーブルの抜き差しを繰り返しているとコネクタが破損しやすくなるのではという懸念がある。また、お風呂に持ち込みたいので完全防水にしてほしいという要望も強い」と述べる。そのため同社は、出力が0.1〜0.5Wの給電コイルへのニーズが高まると見ている。

受電コイルモジュール(左)と、送電コイルモジュール。電磁誘導方式を採用している。WPC/PMAには対応していない。「磁気共鳴方式に比べて、受電コイルと送電コイルの位置をぴったり合わせなくてはいけないというデメリットはあるが、安価にできるメリットを選んだ」(TDK)(クリックで拡大)さらに、Bluetooth LE通信モジュール、ワイヤレス給電コイルを搭載した端末と、やはりTDKが開発を手掛けているECG(心電図検査)電極を組み合わせた、心拍モニタリングシステムも提案した。専用アプリと連動して、リアルタイムに心拍を計測できる。
Bluetooth 4.1が切り開く新しいIoTの世界――“あらゆるモノのインターネット”
電池もウェアラブルな時代に? SELが曲がるバッテリを披露
脳波の利用が進むヘルスケア分野、総合医療展でも高い注目度
心拍がパスワードに、埋め込み型医療機器の安全性を高める
Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解するCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング