計算の結果、いずれの技術でも(当然ながら)減価償却の割合が大きく、次いでマスク・コストの割合が大きくなった。製造コストが最も高くなるリソグラフィ技術は「ArF液浸SADPとEUVカットの併用」で、コストの値は約1.3である。最も低くなるリソグラフィ技術は「ArF液浸SADPと電子ビーム・カットの併用」で0.8をわずかに切った。次いで「EUVのSP」が低く、0.8をわずかに上回る値にとどまった。
Renwick氏は、IBMによるコスト推定の結果も紹介した。IBMはFinFET形成から第2層金属配線層までのプロセスに対し、ArF液浸リソグラフィ(マルチパターニング技術を適宜に採用)とEUVリソグラフィ(一部にSADPを使用)のコストを比較した。解像するパターンの大きさはFinFETのフィンピッチが24nm、第1層金属配線ピッチが32nmである。
積み上げ方式でコストの点数をカウントしたところ(コストが高いと点数が高く出る)、ArF液浸リソグラフィのコストが58.5点、EUVリソグラフィのコストが59点となった。
これらの計算結果から分かるのは「EUVリソグラフィのコストは高くない」ということだ。あるいは、「ArF液浸リソグラフィのコストが上昇した結果、EUVリソグラフィのコストと変わらなくなった」と表現すべきだろう。
もう一つ重要なのは、「ArF液浸リソグラフィに部分的にEUVリソグラフィを導入する工程」ではコストがきわめて高くつくことだ。EUVリソグラフィを採用するのであれば、全面的に導入することが望ましい。すると問題となるのは、EUVリソグラフィを構成する要素技術が全て、半導体メーカーに提供できる状態になっているかどうか(アベイラビリティ)である。全てがアベイラブルかどうかが(現在はそうなっていない)、EUVリソグラフィの課題であることがうかがえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング