また、今回の研究成果で、ヨウ化物イオンはMAPbI3、FAPbI3ともに、拡散障壁が約0.45eVであり、室温で容易に移動することを示した。さらにMA+イオンが0.57eV、FA+イオンでも0.61eV程度の拡散障壁しか持たないことが分かった。この数値は、陽イオン分子も容易に拡散することを示すものだという。
さらに、これまで議論されてきた陽イオン分子のペロブスカイト構造Aサイト内での回転に加えて、空孔媒介により隣のAサイトに容易に移動/拡散することも新たに示した。このことで発電時にペロブスカイト材料に電場が誘起される際に、さらに促進されることを予見することができるという。
陽イオンの移動や流出/流入は、ペロブスカイト材料の安定性に大きなダメージを与えることが予測され、劣化が速いことや変換効率測定におけるヒステリシス出現の、原子レベルでの主要な起源となることが明らかとなった。
研究チームは今回の成果に基づき、陽イオン分子をより大きいサイズに置換することで拡散を抑制するなどの方法が、劣化やヒステリシスの抑制に有効であることを提案した。さらに、媒介する空孔数を減らした結晶性の良い粒の生成も劣化やヒステリシスの抑制に重要であることを指摘した。研究チームが提案するペロブスカイト材料を使用した最近の実験では、劣化速度やヒステリシスの軽減に成功しているという。
今後は大気環境や連続光照射など、より実用的な環境条件下における耐久性や安定性について、既にNIMS内で取り組んでいる新規ペロブスカイト太陽電池開発の実験研究と連携しながら、原子レベル機構の研究を進めていく方針である。
 長波長の太陽光を利用できる材料の製造法を開発
長波長の太陽光を利用できる材料の製造法を開発 低温・溶液プロセスで高効率、高信頼性の新型太陽電池の作製に成功
低温・溶液プロセスで高効率、高信頼性の新型太陽電池の作製に成功 アナターゼ表面の原子や欠陥を特定、太陽電池のエネルギー変換効率向上へ
アナターゼ表面の原子や欠陥を特定、太陽電池のエネルギー変換効率向上へ 光が表面を散乱せずに伝わるフォトニック結晶を発見、シリコンで実現可能
光が表面を散乱せずに伝わるフォトニック結晶を発見、シリコンで実現可能Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング