グラフェンに勝る!? 新二次元材料でトランジスタ:LSIの低消費電力と高速動作を両立(2/2 ページ)
研究チームは、スコッチテープを用いた機械的剥離法で、HfS2薄片を基板上に転写した。この薄片を原子間力顕微鏡で観察したところ、厚みは2〜10原子層程度であることを確認した。この薄片上に金属電極を形成し、裏面半導体基板をゲート電極としたMOSトランジスタを作製した。試作したトランジスタの電流電圧特性は、良好な飽和特性を示すことを確認した。ゲート変調による電流のオン/オフ比も、104のトランジスター動作が得られた。これまで絶縁体と考えられていたHfS2が、電子デバイスの材料として有用であることを示した。
機械的剥離法により薄層化したHfS2結晶 出典:東工大他
作製したMOSトランジスタの構造イメージ 出典:東工大他
トランジスタの電流電圧特性を示したグラフ 出典:東工大他
さらに研究チームは、ゲート電極として電解質を用いた電気二重層トランジスタの構造で、その特性評価を行った。そうしたところ、電流電圧測定でオン/オフ比105を維持しつつ、従来の遷移金属ダイカルコゲナイドを上回る電流密度を得ることができたという。
研究チームは今後の取り組みとして、HfS2表面の適切な保護及び電極との接触について改善を行っていく。そして、固体ゲート絶縁膜を用いながら電解質電極と同等性能を達成した超低消費電力デバイスの開発に結び付けていく予定だ。HfS2は、他の二次元材料と異種材料接合を行うことで、顕著な量子効果の発現が見込まれている。このため、二次元系トンネルトランジスタなどへの応用も期待できるという。
- 細胞を模倣した微小容器のコンピュータ制御に成功
東京工業大学は、化学反応をコンピュータで制御できる「人工細胞型微小リアクター」の開発に成功したと発表した。高機能な分子コンピュータなどに応用が期待される。
- メモリの薄化限界は4μm! 2μm台で劣化を確認
東京工業大学とWOWアライアンスは2015年12月15日、300mmシリコンウエハーの厚さを2μmにすることで、DRAMの特性が劣化することを確認し、シリコンウエハーの薄化は4μm程度が実用的であるとの研究成果を発表した。
- 東工大、チタン酸リチウムの超伝導状態を制御
東京工業大学(東工大)大学院理工学研究科の吉松公平助教と大友明教授らの研究グループは、リチウムイオン電池の充放電原理を用いて、チタン酸リチウムの超伝導状態を制御することに成功した。超伝導デバイスの実現につながるものとみられている。
- 光で電気の流れを制御、1ps以内で状態を切り替え
東京工業大学(東工大)の深谷亮氏らによる研究グループは、レーザー光を用いて銅酸化物超伝導体中の電気の流れを止めることができる方法を発見した。また、室温を含め広い温度範囲において、1ps以内で絶縁体と金属の双方向に変化させるスイッチ動作にも成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.