「不揮発性DRAM」へのアプローチ(前編) : 福田昭のストレージ通信(84) 反強誘電体が起爆するDRAM革命(5) (2/2 ページ)
そこで同研究グループは実際に、「二酸化ジルコニウム/アルミナ/二酸化ジルコニウム(ZrO2 /Al2 O3 /ZrO2 )」の3層構造(ZAZ構造)を絶縁膜とするキャパシターを試作した。
試作したのは、二酸化ルテニウム(RuO2 )をトップ電極、窒化チタンをボトム電極とするキャパシターである。外部電圧と分極電荷量の関係を測定したところ、外部電圧がゼロのときに、残留分極がゼロに近い状態と、残留分極が一定の電荷量を備えた状態の、2つの状態を実現できた。
左は二酸化ルテニウムをトップ電極、窒化チタンをボトム電極、絶縁膜をZAZ構造とするキャパシターの断面構造。右は試作したキャパシターの外部電圧(横軸)と分極電荷量(縦軸)の関係。出典:NaMLabおよびドレスデン工科大学(クリックで拡大)
試作したキャパシターは平面状である。最近のDRAMキャパシターは、平面状ではなく、円筒形の3次元構造をしている。そこで同研究グループは46nmのDRAM製造プロセスを利用し、ZAZ構造の3次元キャパシターアレイを試作した。その結果は後編でご紹介したい。
(後編に続く )
⇒「福田昭のストレージ通信」バックナンバー一覧
磁気メモリが「不揮発性メモリ」であるための条件
磁気メモリは、記憶したデータを必ずしも安定して保持できるわけではない。今回は、10年以上にわたりデータを保持する不揮発性メモリとして、磁気メモリを機能させるための条件を解説する。
STT-MRAMの概要と応用の可能性
STT-MRAMを解説するシリーズの2回目となる今回は、STT-MRAMにおける論理値(「0」か「1」か)の判別方法やメモリアレイセルの構造などを説明する。
「SSDが壊れる」まで(前編)
ノートPCなどのストレージとして急速に市場が拡大しているSSD(Solid State Drive)。その信頼性に対するイメージはHDDと比較されることが多いが、「平均故障間隔」と「年間故障率」の数値を単純に比較すればいいというわけではない。そこで今回は、SSDの寿命にかかわる要素を解説する。
二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター
スペースリンクが「nano tech 2017」に展示した単層カーボンナノチューブ(CNT)キャパシターは、エネルギー密度がニッケル水素電池や鉛蓄電池と同等(電極だけで比較)まで向上している。今後は、エネルギー密度を2〜3倍高め、リチウムイオン二次電池の置き換えができるような蓄電素子を目指して、開発を進める予定だ。
消費電力0.01mWの水素センサー、ReRAMがヒントに
パナソニックは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、現在開発中の水素検知センサーを展示した。水素検知センサーは、パナソニックが開発した新しい検出原理を採用したもので、既存品と感度は同等だが、消費電力が1万分の1以下となっている。
不揮発メモリ新時代(後編)
現在のDRAMやNAND型フラッシュメモリの用途に向けた次世代不揮発メモリの候補は4種類ある。FeRAM、MRAM、PRAM、ReRAMだ。ただし、どれか1つの不揮発メモリで全用途に対応することは難しそうだ。これはどの不揮発メモリにも何らかの欠点が存在するからだ。後編では不揮発メモリの用途や各不揮発メモリの性能向上策、技術動向について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.