2017年11月6日、三菱電機、NEC、オムロンなど6社は2017年11月29日にFA機器とITシステムの連携を容易にするソフトウェアプラットフォームの構築、普及を目指す団体「Edgecross(エッジクロス)コンソーシアム」を設立すると発表した。
2017年11月6日、三菱電機やNEC、オムロン、アドバンテックなど6社は、FAとITの協調を目指したオープンなエッジコンピューティング領域ソフトウェアプラットフォームの仕様策定などを行う団体「Edgecross(エッジクロス)コンソーシアム」を設立すると発表した。設立予定日は2017年11月29日。
同コンソーシアムは、「企業、産業の枠を超え、エッジコンピューティング領域を軸とした新たな付加価値創出を目指す」を設立趣旨とし、グローバルでのIoT(モノのインターネット)化や、政府が提唱する「Society 5.0」とSociety 5.0につながる「コネクテッドインダストリー」の活動に寄与することを目指すという。
コンソーシアムの発起会社として、アドバンテック、オムロン、NEC、日本アイ・ビー・エム、日本オラクル、三菱電機の6社が名を連らね、発足後、幹事会社としてコンソーシアムの活動を推進していく。同コンソーシアムへの賛同企業は幹事会社6社を除き、現在45社を数えるという。
設立発表記者会見には顧問の東京大学名誉教授の木村文彦氏(写真右)をはじめ、設立発起会社6社の幹部が出席した。写真左から、アドバンテック社長兼日本地区最高責任者マイク小池氏、オムロン執行役員副社長インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長宮永裕氏、NEC執行役員松下裕氏、日本IBM常務執行役員事業開発バリュー・クリエーション担当松永達也氏、日本オラクル執行役員クラウドソリューション営業統括竹爪慎治氏、三菱電機常務執行役FAシステム事業本部長宮田芳和氏設立後、当面の活動は、ソフトウェアプラットフォーム「Edgecross」の仕様策定が主となる。Edgecrossは、基本ソフトウェアであり、生産設備ごとの技術要素の差異を吸収するとともに、生産現場の各種データを整理、一元管理しITシステムでの利用を容易にする役割を果たすという。同コンソーシアムの顧問を務める東京大学名誉教授の木村文彦氏は「Edgecrossの特長は6つある」とする。木村氏が挙げた6つの特長は以下の通り。
同コンソーシアムの設立準備委員会によると、11月29日の発足後、「システムコントロールフェア 2017」(2017年11月29日〜12月1日)、「スマート工場EXPO」(2018年1月17〜19日)といった展示会に出展し、Edgecrossの認知向上を図るとともに、Edgecrossの仕様策定を行い、2018年春には「Edgecrossの販売をスタートさせたい」(設立準備委員会)とする。「Edgecrossはオープン」(同)としつつもEdgecross自体はコンソーシアムが有償で販売し、仕様についても「コンソーシアム参加企業を対象に公開する」(同)としている。
「e-F@ctory」、次世代のものづくりを提案
ポケットサイズのPLCでインダストリー4.0を加速
エッジコンピューティングに注力するNXP
IoTの効果を高める「エッジ」とは何か
FPGAが可能にするIoTエッジコンピュータ
「Synergy」欧州でも手応え、FA向けIPも追加予定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング