それでは、多層配線の途中で磁気トンネル接合(MTJ)を形成する工程を少し説明しよう。CMOS構造のトランジスタを形成し、多層配線を第5層(M5)まで製造する。ここからMTJの工程が始まる。
始めは、MTJの下層電極(ボトム電極(BE))を形成する。それから磁性層を含めたMTJの製造に入る。磁性層やトンネル絶縁膜層などを成膜し、熱処理とパターニング(リソグラフィとエッチング)を実施する。そしてMTJを保護するキャップ用絶縁膜を成膜し、平坦化を施す。最後に上層電極(トップ電極(TE))を形成する。
その後は、第6層の配線(M6)工程、アルミニウムのパッド形成、ワイヤボンディング、磁気シールド構造を備えたパッケージングへと進む。
埋め込み用MRAMにおける磁気トンネル接合(MTJ)の製造工程。左は磁気トンネル接合(MTJ)の断面を電子顕微鏡で観察した画像と、MTJを形成した多層配線の断面を電子顕微鏡で観察した画像。第5層金属配線(M5)と第6層金属配線(M6)の間にMTJを挿入している。右は磁気トンネル接合(MTJ)を製造する工程のフローチャート。出典:GLOBALFOUNDRIES(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
多層配線工程に記憶素子を埋め込む不揮発性メモリ技術(前編)
埋め込みMRAM技術がフラッシュとSRAMを置き換えへ
100万回超の書き換えに対応する高信頼次世代NOR
マイコン大手Infineon Technologiesの埋め込みフラッシュメモリ技術
書き換え100兆回、遅延ゼロで書き込めるFRAM
中国、半導体産業に新たに3兆円を投資Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング