次世代メモリの発案から製品化まで:「オープン」モードの研究開発:福田昭のストレージ通信(142) 半導体メモリの技術動向を総ざらい(5)(2/2 ページ)
新しいメモリ技術を考案して研究開発を始めたとしよう。最初にすべきことは、コンセプトを基にした動作理論の構築と提案である。そして動作理論を検証するためにメモリセルあるいは検証用の物理構造を試作する。ここまででおおよそ12カ月(1年)を要する。
研究開発の前半における道のり。「オープン」モードで研究開発を進めることが多い。出典:MKW Venture Consulting, LLC(クリックで拡大)
次に、複数のメモリセルを試作し、評価し、分析する。こうして新しいメモリが本当に動作するかどうかを確かめる。ここまでで約24カ月(2年)を要する。
それから、小規模なメモリセルアレイを試作する。メモリセルアレイの容量は64Kビット〜1Mビットである。読み出し動作や書き込み動作、信頼性、書き換え寿命などのテストを実施する。ここまでで約36カ月(3年)を要する。
そしてメモリセルアレイの動作速度、不良モード、書き込みアルゴリズム、セルアレイ断面を電子顕微鏡で観察した画像などを開発レポートとしてまとめる。ここまでで約48カ月(4年)を要する。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
- 次世代メモリの「理想と現実」
今回は次世代メモリの理想と現実の違いを述べるとともに、コンピュータのメモリ階層における次世代メモリの立ち位置をご説明する。
- DRAMのスケーリング論
今回はDRAMのスケーリングと、次世代メモリへのニーズが高まっている背景を取り上げる。
- Samsung、19年Q1の業績は大幅悪化 メモリ不況で
Samsung Electronics(以下、Samsung)は、DRAMおよびNAND型フラッシュメモリチップの価格が継続的に下落する中、2019年第1四半期の売上高、利益とも大幅に減少する見込みだ。
- 清華紫光集団がSMICのCEOを引き抜きか、DRAM強化で
中国のほぼ全ての半導体資産を管理する国有持ち株会社Tsinghua Unigroup(清華紫光集団、以下Tsinghua)は、中国国内のDRAM業界を再構築すべく、SMIC(Semiconductor Manufacturing International Corporation)の共同CEO(最高経営責任者)であるHaijun Zhao氏を引き抜く考えのようだ。
- メモリを取り巻く状況、19年後半には改善へ Micron
2018年における半導体メーカー売上高ランキングで第4位、米国企業としてはIntelに次ぐ2位を獲得した、メモリメーカーのMicron Technology(以下、Micron)。同社で、Executive Vice President兼CBO(Chief Business Officer)を務めるSumit Sadana氏に、今後の投資予定や製品戦略などを聞いた。
- 超低消費電力のシリアルフラッシュ、標準品比で70%減
Adesto Technologies(以下、Adesto)は、組み込み技術の国際展示会「embedded world 2019」(2019年2月26〜28日、ドイツ・ニュルンベルク)で、2月25日(米国時間)に発表したばかりの不揮発性メモリ「Fusion HD(Higher Density)」のデモを展示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.