メディア

アナログやパワーデバイスでも、ファブ活用の価値はある大山聡の業界スコープ(20)(4/4 ページ)

» 2019年08月20日 11時30分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

Hua-Hong Grace

 350nmプロセスの売上比率が高く、製品としてはディスクリートの比率が高い。中国向けが中心だが、日本にも固定顧客を持っている。

Hua-Hong Graceの売り上げと在庫日数の推移 Hua-Hong Grace決算資料よりGrossberg作成(クリックで拡大)

X-Fab

 車載向けの売上比率が高く、産業機器向けと合わせると売り上げの過半を超える、というファウンダリ業界にあってやや異色なアプリケーション実績を持っている。SiC事業にも非常に積極的で、実績も急増中である。

X-Fabの売り上げと在庫日数の推移 X-Fab決算資料よりGrossberg作成(クリックで拡大)

 なお、Global Foundryも主要ファウンダリの1社だが、非上場で財務データが未公開のため、ここでは紹介を割愛する。

グラフから分かる業界の状況と、ファウンダリ活用の有効性

 各社のグラフを見て分かる通り、1Q19(2019年1-3月期)をボトムとして2Q(4-6月期)に回復を見せる企業が多いものの、1年前の2Q(2018年4-6月期)の実績に届いていない、あるいは期末在庫が増えている企業が多く、今後の見通しとしては予断を許さない状況が続いている。

 最先端プロセスや生産能力で他社を圧倒するTSMCは別格として、他のファウンダリ各社はアナログICやパワーデバイス分野を重要視しながら差別化を図ろうとしている。車載や産業機器向けにカスタムICを必要とする機器メーカーにとって、この状況を利用しない手はない。半導体メーカー各社がアナログのカスタムICに消極的な現実も合わせて考えれば、ファウンダリ各社との連携を積極的に検討する価値がある、と筆者は感じている。

筆者プロフィール

大山 聡(おおやま さとる)グロスバーグ合同会社 代表

 慶應義塾大学大学院にて管理工学を専攻し、工学修士号を取得。1985年に東京エレクトロン入社。セールスエンジニアを歴任し、1992年にデータクエスト(現ガートナー)に入社、半導体産業分析部でシニア・インダストリ・アナリストを歴任。

 1996年にBZW証券(現バークレイズ証券)に入社、証券アナリストとして日立製作所、東芝、三菱電機、NEC、富士通、ニコン、アドバンテスト、東京エレクトロン、ソニー、パナソニック、シャープ、三洋電機などの調査・分析を担当。1997年にABNアムロ証券に入社、2001年にはリーマンブラザーズ証券に入社、やはり証券アナリストとして上述企業の調査・分析を継続。1999年、2000年には産業エレクトロニクス部門の日経アナリストランキング4位にランクされた。2004年に富士通に入社、電子デバイス部門・経営戦略室・主席部長として、半導体部門の分社化などに関与した。

 2010年にアイサプライ(現IHS Markit Technology)に入社、半導体および二次電池の調査・分析を担当した。

 2017年に調査およびコンサルティングを主務とするグロスバーグ合同会社を設立、現在に至る。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.