ライフサイエンス領域では、光学解析技術や動き解析アルゴリズムなど、応用再生医療や免疫学分野で活用している技術を紹介した。
光学解析技術の例として展示されていたのは、セルソーター「SH800S」だ。セルソーターとは、微細な流路が作られた「セルソーティングチップ」に細胞を高速に流しながらレーザー光を照射し、そのレーザーが照射された細胞が発する光や蛍光を検出することで、細胞の種類や大きさなどを識別するもの。ここにソニーが培ってきたBlu-rayなどの光ディスクの検出原理や小型機構設計技術を応用することで、高機能、高精度かつ一般的な製品に比べ体積比約3分の1の小型化を実現しているという。また、セルソーティングチップについても、従来の一般的なものは石英製で固定式なのに対し、光ディスクで培った微細加工技術を応用することによって、プラスチック製で簡単に交換可能な独自製品を実現しているという。
Live Cell Imaging技術は、ソニーがAV機器で培ってきた動画像の解析技術を応用した独自の細胞解析アルゴリズム「Motion Vector Prediction Method(MVP法)」によって、細胞の動きを高速に検出することを可能にしたものだ。従来必要とされる染色試薬を用いることなく、培養細胞の環境を維持したまま高速かつ高解像度に解析することができるという。会場では、この技術を使ったライブセルイメージングシステム「SI8000」を展示。実際にシステムで培養された心筋細胞の拍動を評価する様子のデモが用意されていた。
2019年上半期半導体企業ランキング、Intelが首位奪還
ソニー、CMOSセンサー好調で工場フル稼働
ソニー、監視用途向け4K解像度イメージセンサー
MEMS市場世界ランキングトップ30社を発表、Yole
ソニー独自のLPWA「ELTRES」、サービス開始へ
ソニー、イメージセンサー需要拡大で設備投資増額Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング