メディア

Micronの四半期業績、前年比の売上高が33%増、利益が3倍と好調福田昭のストレージ通信(208)(2/2 ページ)

» 2022年01月06日 11時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

2021年のビット需要成長率はDRAMが20%台前半、NANDが30%台後半に

 MicronはDRAMとNANDフラッシュメモリの需要動向(市場全体)も公表した。2021年(暦年)にDRAMのビット需要成長率は20%台の前半、NANDフラッシュメモリのビット需要成長率は30%台の後半になると見込む。2022年(暦年)は、DRAMのビット需要が10%台半ばから10%台の後半で成長し、NANDフラッシュメモリのビット需要が約30%の成長になると予測する。長期的にはDRAMが年平均で10%台の半ばから後半、NANDフラッシュが年平均で約30%成長すると予想する。

 Micronのビット成長率は2022年(暦年)に市場と同じ水準になると期待する。2022会計年度は後半に強いビット需要を期待できることから、過去最高の売上高となる予定。同会計年度の設備投資額は110億米ドル〜120億米ドルを計画する。

DRAMとNANDフラッシュメモリの需要動向(ビット換算値)[クリックで拡大] 出所:Micron Technology(2021年12月20日公表の連結決算概要スライドから)

2024年には次世代DRAMの製造にEUVリソグラフィ技術を導入

 MicronはDRAMとNANDフラッシュメモリの量産と開発の状況を世代別に公表してきた。DRAMは1znm世代と1アルファ(α)nm世代がビット換算で量産の主流世代となった。2024年には1ガンマ(γ)nm世代の量産をEUV(極端紫外線)リソグラフィ技術によって始める計画だ。

 NANDフラッシュメモリは176層の3D NANDフラッシュがビット換算で量産の主流となった。メモリセル技術では、浮遊ゲート技術(96層以下)からリプレイスメント・ゲート技術(電荷捕獲方式のメモリセルを製造する技術の1つ、128層以上)への移行が上手くいったとする。また周辺回路とメモリセルアレイを積層するCuA(CMOS under Array)技術と、1個のメモリセルに4ビットを記憶するQLC(Quadruple Level Cell)技術を今後も継続して採用していく。

DRAMとNANDフラッシュメモリの量産世代と開発世代の状況[クリックで拡大] 出所:Micron Technology(2021年12月20日公表の連結決算概要スライドから)

(次回に続く)

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.