電磁波による通信にとどまらず、電力伝送(送電)と放送を構想したのがオーストリア(クロアチア)生まれのセルビア人、ニコラ・テスラ(Nikola Tesla, 1856年7月10日生〜1943年1月7日没)である。テスラは1884年に米国に渡ると、1900年に電磁波による送電技術の米国特許を取得する。
財政的な支援者(スポンサー)を得たテスラは1905年にワイヤレスの通信と送電、放送の実験を目的とした送信塔「ウォーデンクリフ・タワー」を米国ニューヨーク州ロングアイランドに建設した。しかし「ウォーデンクリフ・タワー」による送電実験は失敗に終わり、スポンサーは撤退する。
テスラの肖像(左)とワイヤレス電力伝送の特許に描かれた送受信器(中央)、実験中の風景(右)[クリックで拡大] 出所:imecおよびEindhoven University of Technology(IEDMショートコースの講演「Practical Implementation of Wireless Power Transfer」のスライドから)電磁波による電力伝送に初めて成功したのは、1931年の実験だろうとVisser氏は講演で述べていた。米国のハレル・ノーブル(Harrell V. Noble, 1907年4月14日生〜1982年10月6日没)が1931年に実験で電力を伝送してみせた。ノーブルは電機メーカーであるウエスチングハウス(Westinghouse Electric and Manufacturing Co.)の高出力真空管研究所(High Power Tube Laboratory)につとめる研究者で、後に米国空軍の電子技術に関する研究所でディレクターとなる。
ウエスチングハウスは1933年に始まったシカゴ万国博覧会に出展し、同社のブースで電磁波による電力伝送をデモンストレーションしてみせた。Visser氏が業界団体WPC(Wireless Power Consortium)で講演したときのスライドには、送信出力が1.5kW、送信周波数が100MHz、送信アンテナは半波長ダイポール、伝送距離は5〜10mとある。
ノーブルの肖像(左)とワイヤレス電力伝送の実験デモンストレーション(右)。受信用のアンテナに電球を取り付けて電球を光らせた[クリックで拡大] 出所:imecおよびEindhoven University of Technology(IEDMショートコースの講演「Practical Implementation of Wireless Power Transfer」のスライドから)しかしその後、電磁波を使った電力伝送技術の研究は急速に下火となる。30年後の1960年代まで、目立った研究成果を待たなければならない。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
ワイヤレス電力伝送の過去から未来までを展望
大電力対応ワイヤレス充電用シート型コイルを開発
数ミリ〜数十センチ間で、数百Mbpsの高速無線通信
GaNベースの無線充電器、出力は最大300WでEVにも
シリコンフォトニクスとは何か
シリコンフォトニクスの技術開発ロードマップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング