図4は、M2 MacBook Proのディスプレイコントロール基板に搭載されるディスプレイタイミングコントローラーTCONの様子である。
あらゆる大型ディスプレイ機器には、TCONが必ず使用される(ただしスマートフォンやスマートウォッチは非搭載)。Apple製品の多くは、Parade Technologies(以下、Parade)のTCONが採用されている(iPadもそうだ)。
2021年に発売された「24インチiMac」と、2022年発売のMacBook ProのTCONは、Paradeの「DP855A」を採用している。サイズが異なるディスプレイではあるが、同じTCONが採用されており、Apple製品の部品が共通化されていることがよく分かる。ちなみに、2011年発売のMacBookのTCONはParadeの「DP615」だ。ほぼ10年間、Paradeのチップが使い続けられている。また、図4には示していないが、2011年発売のMacBookのタッチパッド用ICは、Broadcomの「BCM5976」である。2022年のMacBookでも同じBCM5976が採用されている。10年選手のチップは、他にもあるわけだ。
表3は、かなり省略しているが(ほぼ毎年モデルのデータはあるが)MacBookの過去11年間のモデルにおける、プロセッサとThunderboltインタフェースチップの一覧である。
2011年モデルからThunderboltチップが搭載されている。その後のMacの全製品にIntel製のThunderboltチップが採用されてきた。2020年5月に発売されたMacBook Proまでは、プロセッサもIntel製が採用されている。
2020年11月発売のMacBookでApple製M1が採用されて以降、Intel製プロセッサは採用されなくなったが、その後も多くのApple製品でIntelのThunderboltチップは採用されている(2022年3月発売の「Mac Studio」もIntel製を採用)。
しかし、2022年6月発売のMacBook Proでは、Intelではないインタフェースチップに置き変わっている。詳細はテカナリエレポートで確認いただきたい(型名はマスクさせていただいた)。既にチップ開封解析も終わっている。M2版MacBook ProでついにIntelが消えてしまったのだ……! 次のApple製品では、真っ先にThunderboltチップをチェックしていきたい。
廉価版5Gスマホのチップセットを読み解く、各社の“一網打尽”戦略
「Xperia PRO-I」を分解、ソニーならではの技術が生み出した“デジカメとスマホの融合”
全機種に“最適化した設計”、「iPhone 13」分解に見るAppleの開発力
初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
1000円の製品とは“別世界”、ソニーの高級ワイヤレスイヤフォンを分解
「iMac」の分解に見る、Appleの“半導体スケーラブル戦略”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング