日本ケミコンは「CEATEC 2022」(2022年10月18〜21日、幕張メッセ)で、ToF(Time of Flight)カメラモジュールを初出展した。赤外線を利用して距離測定を行える組み込み可能なモジュールで、外形寸法が35×24×8mmと小型なことが特長だ。
日本ケミコンは「CEATEC 2022」(2022年10月18〜21日、幕張メッセ)で、ToF(Time of Flight)カメラモジュールを初出展した。赤外線を利用して距離測定を行える組み込み可能なモジュールで、外形寸法が35×24×8mmと小型なことが特長だ。AGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送ロボット)などに容易に組み込むことができ、人や物体の検知などに活用できる。
対応する解像度はQVGA(320×240ドット)で、出力インタフェースはMIPI CSI-2。画角は55度(水平)/40度(垂直)である。日本ケミコンの担当者は「当社が狙う用途では、この画角で十分。画角を広くするとサイズが大きくなってしまうので、まずは能力を上げ過ぎずに(=画角を広げ過ぎずに)小型に抑えることを優先した」と説明する。
ブースでは、ToFカメラモジュールの測距データから作成した画像や、モニターに触れずに画面を操作するデモを披露した。

左の写真の模型(腕と猫)をToFカメラモジュールで撮影し、測距データ(座標データ)を画像化した結果が、右の写真。カメラモジュールからの距離が近い部分は暖色、遠い部分は寒色で表示されている[クリックで拡大]日本ケミコンの説明担当者は、「来場者は、当社のToFカメラモジュールがかなり小型であることに驚く」と述べる。「既存のToFカメラモジュールは、機器に組み込むのではなく、機器に取り付けて使用するタイプが主流だ。このタイプだと、サイズやコストの面で使いにくいという声もある。当社はもともとモジュール化が得意。そのため放熱設計にも強みを持つ。これらを生かして、小型で組み込み可能なToFカメラモジュールを開発できた」(同担当者)
ToFカメラモジュールのサンプル出荷は既に開始していて、量産開始は2023年3月を予定している。生産は、日本ケミコンの100%子会社であるケミコン長岡(新潟県長岡市)で行う。「ToFカメラの採用は今後、増えると見ており、当社にとっては新しいビジネス機会である」(同担当者)
高画素車載カメラモジュール初出展、日本ケミコン
GaN+制御IC搭載チップ、ToF測距センサーなどを展示
ソニー、イメージセンサーのデモを公開(車載用)
50万画素のBSI素子を搭載したiToF測距センサー
SteraVision、可動部のない自動運転用LiDARを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング