NTTドコモとNTT、NECおよび、富士通は、サブテラヘルツ帯(100GHz帯と300GHz帯)に対応した無線デバイスを共同開発した。この無線デバイスを用いて無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mで100Gビット/秒(bps)の超高速伝送を実証した。
NTTドコモとNTT、NECおよび、富士通は2024年4月11日、サブテラヘルツ帯(100GHz帯と300GHz帯)に対応した無線デバイスを共同開発したと発表した。この無線デバイスを用いて無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mで100Gビット/秒(bps)の超高速伝送を実証した。
NTTドコモら4社は、6G(第6世代移動通信)時代に向け、2021年よりサブテラヘルツ帯無線デバイスの開発に取り組んできた。100Gbpsという伝送速度は、5G(第5世代移動通信)に比べ約20倍の伝送速度となる。
共同開発における各社の役割と成果はこうだ。NTTドコモは、複数の狭帯域信号を周波数軸上に多重する「チャネルボンディング装置」を開発し、広帯域な信号を実現した。チャネルボンディング装置と富士通が開発したアレーアンテナを用いた軸合わせ技術、NECが開発したAPAA(Active Phased Array Antenna)とを組み合わせ、100GHz超帯において電波の指向性制御が可能であることを確認した。
NTTは、高速トランジスタ「InP-HEMT」を用い、300GHz帯の超高速データ伝送が可能な無線装置を開発した。広帯域のミキサーICを用いることにより、1チャネルで100Gbpsが伝送できることを確認した。100Gbpsの信号を300GHz帯における複数のチャネルで伝送できることも分かった。
NECは、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(APAA)を開発した。このAPAAモジュールは、EIRP(等価等方放射電力)が50dBm、ビームステアリング角±30度程度の特性を有しているという。
富士通は、100GHz帯向けGaN(窒化ガリウム)系MMICと、300GHz帯向けInP(リン化インジウム)系MMICを開発した。電力効率はGaN系MMICで18%以上、InP系MMICで9%以上を達成した。電波暗室内でGaN系MMICを用い無線通信試験を行い、2多重のMIMOで100Gbpsの無線伝送実験に成功した。屋外では100GHz帯で100mの伝送実験を行った。
 300GHz帯フェーズドアレイ送信機、全CMOSで開発
300GHz帯フェーズドアレイ送信機、全CMOSで開発 障害物があっても切れにくいテラヘルツ無線伝送を実証
障害物があっても切れにくいテラヘルツ無線伝送を実証 感度を一桁以上向上、テラヘルツ波検出素子を開発
感度を一桁以上向上、テラヘルツ波検出素子を開発 5G/6G用電波は透過、遮熱メタマテリアルを開発
5G/6G用電波は透過、遮熱メタマテリアルを開発 ニオブを用い伝送損失が小さいミリ波帯導波管を開発
ニオブを用い伝送損失が小さいミリ波帯導波管を開発 電磁波の伝搬方向を曲げる、ひずみフォトニック結晶
電磁波の伝搬方向を曲げる、ひずみフォトニック結晶Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング