6G向け「サブテラヘルツ帯無線デバイス」を開発、100Gbpsを実現:NTTドコモなど4社
NTTドコモとNTT、NECおよび、富士通は、サブテラヘルツ帯(100GHz帯と300GHz帯)に対応した無線デバイスを共同開発した。この無線デバイスを用いて無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mで100Gビット/秒(bps)の超高速伝送を実証した。
NTTドコモとNTT、NECおよび、富士通は2024年4月11日、サブテラヘルツ帯(100GHz帯と300GHz帯)に対応した無線デバイスを共同開発したと発表した。この無線デバイスを用いて無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mで100Gビット/秒(bps)の超高速伝送を実証した。
NTTドコモら4社は、6G(第6世代移動通信)時代に向け、2021年よりサブテラヘルツ帯無線デバイスの開発に取り組んできた。100Gbpsという伝送速度は、5G(第5世代移動通信)に比べ約20倍の伝送速度となる。
100GHz帯および300GHz帯を利用した伝送実証実験の模様[クリックで拡大] 出所:NTTドコモ他
共同開発における各社の役割と成果はこうだ。NTTドコモは、複数の狭帯域信号を周波数軸上に多重する「チャネルボンディング装置」を開発し、広帯域な信号を実現した。チャネルボンディング装置と富士通が開発したアレーアンテナを用いた軸合わせ技術、NECが開発したAPAA(Active Phased Array Antenna)とを組み合わせ、100GHz超帯において電波の指向性制御が可能であることを確認した。
左はチャネルボンディング装置を用いた屋外伝送実験、右は電波の指向性制御実験の模様[クリックで拡大] 出所:NTTドコモ他
NTTは、高速トランジスタ「InP-HEMT」を用い、300GHz帯の超高速データ伝送が可能な無線装置を開発した。広帯域のミキサーICを用いることにより、1チャネルで100Gbpsが伝送できることを確認した。100Gbpsの信号を300GHz帯における複数のチャネルで伝送できることも分かった。
上図は300GHz帯のInP-HEMT広帯域ミキサーICとミキサージュールおよび無線装置。下図は無線伝送系の概要、無線伝送系の写真、100Gbps伝送結果[クリックで拡大] 出所:NTT他
NECは、100素子超から成る多素子アクティブフェーズドアレーアンテナ(APAA)を開発した。このAPAAモジュールは、EIRP(等価等方放射電力)が50dBm、ビームステアリング角±30度程度の特性を有しているという。
上図はAoC送信IC(4素子、4.5×3.0mm)とAPAAモジュール(64素子)。下図はAPAAモジュールの水平方向ビームパターンとコンスタレーション[クリックで拡大] 出所:NEC他
富士通は、100GHz帯向けGaN(窒化ガリウム)系MMICと、300GHz帯向けInP(リン化インジウム)系MMICを開発した。電力効率はGaN系MMICで18%以上、InP系MMICで9%以上を達成した。電波暗室内でGaN系MMICを用い無線通信試験を行い、2多重のMIMOで100Gbpsの無線伝送実験に成功した。屋外では100GHz帯で100mの伝送実験を行った。
100GHz帯による無線通信実験の模様[クリックで拡大] 出所:富士通他
- 300GHz帯フェーズドアレイ送信機、全CMOSで開発
東京工業大学と日本電信電話(NTT)の研究グループは、300GHz帯フェーズドアレイ送信機について、アンテナや電力増幅器を含め全てCMOS集積回路で実現することに成功した。6G(第6世代移動通信)で期待される100Gビット/秒超の送信レートを実証した。
- 障害物があっても切れにくいテラヘルツ無線伝送を実証
岐阜大学とソフトバンク、情報通信研究機構(NICT)、名古屋工業大学らの研究グループは、300GHz帯テラヘルツ(THz)無線伝送において、自己修復特性を有する「ベッセルビーム」を用いることで、障害物がビーム中心を横切った場合でも通信が可能なことを実証した。
- 感度を一桁以上向上、テラヘルツ波検出素子を開発
東北大学と理化学研究所の研究グループは、インジウムリン系高電子移動度トランジスタ(HEMT)をベースとしたテラヘルツ波検出素子で、新たな検出原理が現れることを発見。この原理を適用して、検出感度を従来に比べ一桁以上も高めることに成功した。6G/7G超高速無線通信を実現するための要素技術として注目される。
- 5G/6G用電波は透過、遮熱メタマテリアルを開発
東北大学は、近赤外波長は反射し5G/6G用の電波(可視波長)は透過する、ナノ周期構造の「アルミ製遮熱メタマテリアル」を開発した。建物や自動車の窓ガラスに応用すれば、室内や車内の温度上昇による熱中症の発症や電力の消費量を抑えることが可能となる。
- ニオブを用い伝送損失が小さいミリ波帯導波管を開発
名古屋大学と国立天文台、川島製作所および、情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、ニオブ(Nb)を用いてミリ波帯の導波管を作製し、超伝導状態にある導波管の伝送損失が極めて小さくなることを確認した。次世代通信規格「Beyond 5G/6G」などへの応用を見込む。
- 電磁波の伝搬方向を曲げる、ひずみフォトニック結晶
東北大学と大阪大学の研究グループは、300GHz帯のテラヘルツ電磁波に作用する「ひずみフォトニック結晶」を作製し、電磁波の伝搬方向を曲げることに成功した。テラヘルツ電磁波を用いる6G(第6世代移動通信)において、電磁波を制御するための基盤技術となる可能性が高いとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.