東京大学、非線形熱電効果を測定しその効果を実証:「温度揺らぎ」を利用した熱電技術
東京大学は、物質中の温度差(温度勾配)の2乗に比例する非線形熱電効果を測定する手法を開発し、その効果を実証することに成功した。「温度揺らぎ」を用いた、新しいセンサーや環境発電素子の動作原理として期待される。
東京大学大学院工学系研究科の有沢洋希助教と齊藤英治教授らによる研究グループは2024年9月、物質中の温度差(温度勾配)の2乗に比例する非線形熱電効果を測定する手法を開発し、その効果を実証することに成功したと発表した。「温度揺らぎ」を用いた、新しいセンサーや環境発電素子の動作原理として期待される。
物質中に巨視的な温度差があれば、熱電効果により電圧が発生する。逆に温度勾配が極めて小さいと、電圧は生じないとみられていた。ところが、実際は「温度揺らぎ」と呼ばれる温度の変動がある。しかしこれまでは、この温度揺らぎが見過ごされていたという。
研究グループは今回、温度揺らぎを利用できそうな、温度勾配の2乗に比例した電場が生じる「非線形熱電効果」について実証することとした。そこで注目した物質が第二種超伝導体の「MoGe(モリブデンゲルマニウム)」である。MoGeに外部磁場を加えたところ、「ボルテックス」と呼ばれる磁気欠陥がMoGe内に生じた。これに温度勾配を与えると、ボルテックスの運動に起因して熱電効果が生じた。
しかも、MoGeを磁性体Y3Fe5O12上に作製すれば、ボルテックスと磁性体中の磁化が相互作用し、ボルテックスの運動が非線形・非相反になるといわれている。つまり、ボルテックスの非線形性とボルテックス由来の熱電効果によって、非線形な熱電効果を発現するというわけだ。
非線形熱電効果とその測定系の模式図[クリックで拡大] 出所:東京大学
これを実証するため研究グループは、MoGe/Y3Fe5O12に対し、2つのヒーターを取り付ける新たな測定手法を開発した。このヒーターで試料面直方向に温度勾配を与え、MoGe面内方向の電圧を測定した。この結果、ボルテックスの運動が非線形になる特定の磁場領域で、非線形電圧ピークが生じていることを確認した。また、温度勾配の位相を制御することで、観測された電圧が特徴的な位相依存性を示すことも分かった。
MoGeに温度勾配を加えて測定した非線形電圧の結果[クリックで拡大] 出所:東京大学
- 半導体製造の露光工程における検査時間を大幅短縮
東京大学の研究グループは、レーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)を用い、レジストに描画された潜像を極めて高速に検査できる方法を開発した。この方法を用いると半導体製造の露光工程における検査時間を大幅に短縮できる。
- 特殊な磁石の磁区パターンを可視化 次世代デバイスへの応用も
大阪公立大学と東京大学の研究グループは、光学顕微鏡を用いて、擬一次元量子反強磁性体「BaCu2Si2O7」の磁区パターンを可視化するとともに、磁壁を制御することに成功した。
- 岐阜大ら、ポリオキソメタレートの半導体化に成功
岐阜大学の研究グループと東京大学は、絶縁体の「ポリオキソメタレート(POM)」を白金多核錯体でつなぐと電気伝導性が向上し、半導体化することを明らかにした。近赤外光を強く吸収することも分かった。
- マルチレーザー照射法で、EUV光源を高効率化
宇都宮大学や東京大学、広島大学らによる共同研究グループは、EUV(極端紫外)露光装置の核となるEUV光源を高効率化するためのマルチレーザービーム照射法を提案、実験によりその効果を実証した。EUV変換効率は2ビーム照射で4.7%となり、1ビーム照射に比べ約2.8倍となった。
- 超短グラフェンプラズモン波束を電気的に発生、制御
NTTは、東京大学や物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、パルス幅が1.2ピコ秒と極めて短いグラフェンプラズモン波束を電気的に発生させ、伝搬制御することに成功した。これを利用して、テラヘルツ(THz)電気信号の位相や振幅が変調できることを実証した。
- 強誘電体結晶で電気抵抗スイッチング特性を実現
東京大学の研究グループは、酸化物結晶バッファ層とスピンコート法を用い、シリコン基板上に大面積の強誘電体結晶薄膜を作製することに成功したと発表した。作製した薄膜に「ちょうど良い」酸素欠陥量を導入したことで、極めて安定した電気抵抗スイッチング特性を実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.