開発したFEは、300GHz帯の導波管結合器を用いた独自の技術により、金属パッケージに実装しモジュール化した。具体的にFEの長辺サイズは2.8cmとなり、従来品と比べ大幅に小さくなった。
さらに、集積化によってモジュール接続部を排除した。このため、動作帯域を大きく改善することができた。試作品を用いデータ伝送実験を行ったところ、シンボルレート40Gbaudの広い帯域を用い、16QAM変調信号を高い信号品質で伝送することができた。この結果は、300GHz帯において160Gビット/秒の伝送に成功したことを意味するという。
今回の実験では、TXとRXを直接接続してデータ伝送を行った。今後は、TXとRXにそれぞれアンテナを接続し、実際の無線環境で性能評価を行い、サブテラヘルツ帯の有効性を実証していく。さらに、LO信号の発生部やIFの増幅器といった機能もFEに集積していく計画である。
100Tbps超の伝送容量で800kmの光増幅中継伝送に成功
超短グラフェンプラズモン波束を電気的に発生、制御
トポロジーの原理を活用したGHz超音波回路を開発
基板の表面処理で2次元半導体の電荷制御に成功
「GPT-4」を上回る性能で、グラフィカルな文書を読解するLLM技術
最適輸送問題を0.3秒で解く NTTが新手法を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング