NEDOの手を離れ本格ビジネスへ レゾナックが27社参画の「JOINT3」設立 : 大型有機インターポーザー開発加速 (3/3 ページ)
レゾナックCEOの髙橋秀仁氏[クリックで拡大]
髙橋氏は「日本のモノづくりは一流だと確信している。日本のモノづくりが世界で再び存在感を発揮するにはグローバルでの共創が不可欠だ。JOINT3がその第一歩になってくれるだろう」と期待を込めた。
レゾナック執行役員 半導体材料研究開発統括でエレクトロニクス事業本部の副部長である阿部秀則氏によると、JOINT2やUS-JOINTの活動に取り組む中、今後はパネルレベルのインターポーザーが来るのでは、と2年程前(2023年頃)からJOINT3の準備を始めていたという。
レゾナック執行役員 半導体材料研究開発統括、エレクトロニクス事業本部副部長の阿部秀則氏[クリックで拡大]
大型パネルの製造には多くの技術課題があり、一貫した評価、試作ラインでのスピード感ある検証が求められるが、それを1社で負担するのは難しい。そのため、コンソーシアムを立ち上げた。各メーカーがJOINT3を「練習場」として、共通の試作品で開発を進めつつ個々の技術を磨いていきたいと語った。
JOINT3のロゴには共創でつながることをイメージした輪と、日本発信であることをイメージした赤い丸をデザインしたと説明。「日本企業として、日本の半導体業界を盛り上げたい思いがあるが、世界市場に打って出るにはグローバル企業と共創することが重要だ」(阿部氏)
設立発表会では、東京エレクトロンの執行役員で、コーポレートイノベーション本部ディビジョンオフィサーの瀬川澄江氏が登壇。「日本は世界有数の材料技術を持つ企業が多数存在する。材料企業のノウハウと、当社のような前工程装置の企業の加工技術を融合するJOINT3は、まさに高度な技術革新を実現する場として大変期待している」とコメントした。
続いて、ウシオ電機グループ上級執行役員のWilliam F. Mackenzie氏が「ウシオ電機は、特にリソグラフィー装置で過去数十年にわたりパッケージ技術の発展に貢献してきた。その技術をもってJOINT3に参加できることをうれしく思う。各社との連携によって成果が生まれることを期待している」とコメントを送った。
左=東京エレクトロン執行役員 コーポレートイノベーション本部ディビジョンオフィサーの瀬川澄江氏、右=ウシオ電機 グループ上級執行役員のWilliam F. Mackenzie氏[クリックで拡大]
「JOINT2」で試作 510×515mmのパネルインターポーザー
レゾナックは「SEMICON Japan 2024」に出展し、同社が中心となって設立した次世代半導体パッケージ技術開発のコンソーシアム「JOINT2(Jisso Open Innovation Network of Tops 2)」の取り組みを紹介した。
次は米国で勝負 レゾナックらが次世代パッケージコンソーシアム設立
レゾナックは2024年7月8日、次世代半導体パッケージング分野において、日米の半導体材料/装置メーカー10社によるコンソーシアム「US-JOINT」を設立すると発表した。拠点はシリコンバレーで、半導体メーカーや大手テック企業といった顧客との連携を深める狙いだ。
Si廃棄物とCO2からSiCパワー半導体材料を作製へ
レゾナックと東北大学大学院工学研究科、シリコン廃棄物(シリコンスラッジ)と二酸化炭素(CO2)を用いて、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体材料を作製するための研究を共同で行う。
「光で剥離」 次世代半導体パッケージの歩留まりと生産性向上へ
レゾナックとPulseForgeは、次世代半導体パッケージ向け光剥離プロセスに関し提携した。レゾナックの仮固定フィルムとPulseForgeの光照射システムを組み合わせることで、半導体パッケージの製造プロセスにおける、歩留まりと生産性のさらなる向上を実現していく。
宇宙向け半導体材料、レゾナックが国際宇宙ステーションで評価へ
レゾナックは、開発中の宇宙向け半導体封止材の評価実験を、2025年秋ごろにも国際宇宙ステーションで行う。宇宙線に起因する電子機器の誤動作を低減する封止材を用いた評価用半導体チップをISSへ輸送し、船内外に設置した材料暴露実験装置内の半導体チップを動作させた状態で、ソフトエラーの低減効果を評価する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.