前述の通り、装置の幅は規格で統一されており、最低300mmピッチで装置の連結配置が可能である。トランジスタ製造ラインであれば、展示会ブース(27×12m)のスペースに、2セット分の実用ラインを設けることが可能なこともパネル展示で紹介した。
「ミニマルファブ構想は、マーケティングの立場から考案した半導体製造システムである。特別な大量生産品を除けば、半導体製品の注文個数は1回当たり1万個以下が大半である。一方で生産品種は1000種類にも達している。また、世界の半導体工場を調べてみると、プロセス技術は2μmクラスに対応する製造ラインが最も多いことが分かった」(説明員)と話す。
こうした現状を分析し、ミニマルファブの仕様を決めた。現状のマスクレス露光装置だと1μmレベルのプロセス技術に対応することができるという。EB露光装置を用いれば、先端プロセスにも対応可能である。製造スループットは毎分1プロセスとし、0.5インチウエハーで年間50万枚の製造能力を目標としている。
「ミニマルファブは原則的に0.5インチウエハーを用いる以外、製造するデバイスに制約はない。SOI基板なども自社で作成することができる。微細加工レベルについて現状では1μmレベルのチップ製造が主流になると想定している」(説明員)と語った。
2015年のSEMICON Japanは12月16〜18日開催へ
SEMIが2015年半導体製造装置市場予測を発表――過去2番目となる約440億米ドル規模へ
2014年世界半導体市場規模、9%成長の3331億米ドル――過去最高
2015年の半導体製造装置市場、2000年以来2番目の高水準へ
過半数の半導体企業は「窮地に陥るリスクを抱えている」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング