ルネサスの最新半導体ソリューション(4)――長期供給期限をWebに明示、産業用・汎用製品の5割を突破:福田昭のデバイス通信(6)(2/2 ページ)
ただし、PLPのWebサイトに掲載されているのは、ルネサスが長期供給を予定している製品に限られる。全ての製品が掲載されているわけではない。もう少し詳しく述べると、産業用製品あるいは汎用製品、自動車用製品であること、市販品であること(特定顧客向けでないこと)、生産ラインが長期供給に適していること、といった条件を満足する必要がある。
また、PLPのWebサイトに掲載されている供給期間は「保証」ではない。「供給状態の維持に務める」期間である。リスクが存在することは留意しておくべきだろう。
ルネサスは民生分野向けの製品から撤退するとともに、産業分野と自動車分野に向けた製品に注力している。言い換えると、新製品はほぼ全て、PLPの対象になり得る。
2015年1月時点では、Webサイトに掲載している産業用製品と一般向け製品の約53%がPLPに登録されている(自動車用製品のPLPは2015年4月以降に始める予定)。品種数で表現すると、マイコンが6510品種、SoCが2品種、パワーデバイスが2093品種、ミックスドシグナルデバイスが431品種、化合物デバイスが753品種である。合計では9789品種に達する。ルネサスによると、この品種数はPLPと同様の取り組みを手掛けている競合他社に比べ、はるかに多いという。
デブコン大阪で使用された「長期供給プログラム(PLP)」の資料(クリックで拡大)
(次回に続く)
- 寿命「30億年」に「10年」が挑む
次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びるSiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)。SiCパワー半導体を利用したシステム製品も登場しており、次は自動車への採用に期待が掛かる。だが、SiCにはまだまだ課題が残っていた。その1つが寿命だ。
- あくまで高性能な部品を、シャオミのこだわり
Xiaomi(シャオミ、小米)は、当然ながら最初から順風満帆だったわけではない。新興企業ならではの苦労があった。当時は無名だったために、サプライヤの確保がうまくいかず、ディスプレイの供給ではシャープともめたこともあった。だが、Xiaomiの目指すものはあくまでハイエンドスマートフォンであるため、部品の妥協はしなかった。
- 20XX年の未来が目の前に、サプライヤも電動技術を積極提案
「第42回東京モーターショー2011」(2011年12月3〜11日、東京ビッグサイト)では、国内の自動車メーカーやティア1サプライヤを中心にコンセプトカーや最新技術が数多く展示されている。ここでは、自動車の将来像をイメージして開発されたコンセプトカーや、ティア1サプライヤの電動技術を中心にリポートする。
- ロシアの半導体産業を救うのは誰か
停滞するロシアのエレクトロニクス産業に未来はあるのか。Intelによれば、ある。モスクワ近郊の2拠点の発展に期待が掛かっている。
- 有機EL長寿命化の鍵となるか、NHKが赤色発光材料を開発
NHKは、新しい材料を組み合わせることにより、従来に比べて消費電力が1/3、寿命が7倍の赤色発光有機EL素子を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.