ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(1):福田昭のデバイス通信(12)(2/2 ページ)
ARMにとってIEDM(国際電子デバイス会議)の役割は重要である。ARMのCPU設計にとって根幹となる、トランジスタ技術がIEDMに登場するからだ。ARMのCPUコアを載せた半導体チップの量産が始まる時期から逆算すると、3年以上前の時期にIEDMでトランジスタ技術が議論される。この議論の行方が、将来のCPUアーキテクチャを左右する。
実際のプロセス技術に当てはめると、7nm技術が現在、IEDMで議論されている。ARMにとって7nm技術は4世代ほど将来の技術であり、CPUコアのアーキテクチャを固めていく段階にある。
逆に量産中にあるCPUコア製品の最先端プロセスは、28nm技術である。28nm技術の次世代に相当する20nm技術のCPUコアは量産開始時期にあり、ARMがこの世代のCPUコアに関する事業収支計画の詳細を作成する時期でもある。その次の16/14nm技術は、CPUコア製品を具体化する時期に入っている。そしてさらに次の10nm技術は、CPUコア製品の計画を立てる段階にある。
開発スケジュールから見た、CPUコア設計とIEDMの関わり(クリックで拡大) 出典:ARM
プロセス技術の現行世代から将来世代と、それぞれの世代におけるCPUコアの性能(相対値)と消費電力(相対値)。それぞれの世代が2014年12月現在、どのような開発フェーズにあるかを併記してある(クリックで拡大) 出典:ARM
(次回に続く)
- 超小型サーバを作るには――ARMプロセッサの選び方
ARMアーキテクチャを採用したプロセッサが多数、製品化されている。組み込み機器を設計する場合、どのプロセッサを選べばよいのだろうか。一般には、性能条件を満たした上で、必要な周辺機能を備えたSoCを選択すべきだとされているが、必要な仕様は組み込み機器によって千差万別だ。小型ARMサーバを製品化したぷらっとホームの事例「OpenBlocks」を紹介する。
- サーバ用CPU市場に挑むAMDとARMの思惑――ゲーム機の成功モデルをサーバでも
AMDは、ARMの64ビットコアを採用したサーバ向けCPU「Seattle(開発コードネーム)」を、2014年第2四半期にサンプル出荷することを明らかにした。AMDは、ARMサーバ市場でシェアを伸ばすために、同社がゲーム機市場で成功したときのモデルを持ち込もうとしている。すなわち、カスタムSoCの開発だ。Seattleを汎用品として市場に投入したあとは、そうしたカスタムSoCの開発を進める予定としている。
- Intelの自信、「20nm以降でARMとの差はさらに広がる」
20nm世代のプロセス技術の開発においてTSMCやGLOBALFOUNDRIESと提携することを発表したARMだが、20nm世代以降のプロセス技術については、Intelが一歩先を行っているようだ。
- ARMが放つ車載プロセッサ市場への刺客、「ARMv8-R」は仮想化でECU統合を実現
ARMが新たに発表したプロセッサアーキテクチャ「ARMv8-R」は、車載システムや産業機器の市場を意識した機能拡張が施されている。リアルタイム処理が可能なプロセッサコアとして初めてタイプ1ハイパーバイザをサポートしたことにより、1個のECUで複数の車載システムを制御するECUの統合が可能になるという。
- 「半導体業界の共通の課題は微細化、協業で解決すべき」――専門家が討論
半導体メーカーの共通の課題は、やはり微細化のようだ。ある専門家が「解決のためには協業体制を構築することが不可欠だ」と述べる一方で、「半導体業界は断片化が進み、個々のメーカーが並行的に技術開発を進める傾向にある」と指摘する声もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.