広域無線と狭域無線システムを融合、NICTが成功:災害時などに現場周辺の情報を自動伝送(2/2 ページ)
システムの応用例として、災害時の情報収集システムなどを挙げた。がけ崩れや地震などが発生した場合に、現地に設置されたセンサーデータや監視カメラで収集した被害状況などを自動的に伝送することで、遠隔地から現場の状況をリアルタイムに把握することが可能となる。
さらに、広域無線システムの装置4台を使い、2つの伝送区間で同一チャンネル(帯域は4.6MHz)を用いた中継伝送の実験では、総距離が30km以上離れた2地点間において、上り/下り回線とも2.9Mビット/秒のブロードバンド無線伝送に成功した。新たな周波数帯を用いなくても、中継機能を活用すればより長距離の伝送が可能になることを確認した。
広域無線ネットワークと狭域無線システムを融合したシステムの応用例 出典:NICT
今後は、開発した無線装置について、利用可能な周波数帯情報を有するデータベースに接続する機能や、周波数チャンネルを複数まとめて利用するチャンネルアグリゲーション機能の追加、対応周波数帯の拡張などを行っていく予定である。
- 300GHz帯の無線通信技術を開発、伝送速度100Gb/秒
情報通信研究機構(NICT)は、広島大学とパナソニックと共同で、テラヘルツ波(300GHz帯)を用いた、伝送速度100Gビット/秒を超えるデジタル情報の無線伝送を可能にする技術の開発に成功したと発表した。NICTによると、同技術の実現は「世界で初めて」という。
- 10G通信環境で遅延などにも強い通信プロトコル
情報通信研究機構(NICT)は、クレアリンクテクノロジーの協力を得て、10Gbps高速インターネット環境でも、遅延やパケットロスに強いデータ通信プロトコルの開発に成功した。10Gbpsインターネット環境で、大容量ファイル転送や高速ウェブ閲覧、低ノイズの4k/8k映像伝送などを可能とする。
- ゲリラ豪雨を30秒以内で予測する気象レーダ
情報通信研究機構(NICT)は、2015年10月22〜23日に開催した「NICT オープンハウス 2015」で、フェーズドアレイ気象レーダの展示を行った。同研究を進めるNICTのセンシングシステム研究室で主任研究員を務める佐藤晋介氏に、その概要や特長について話を聞いた。
- ドローンの安全な制御通信は量子鍵配送が実現する
情報通信研究機構は2015年9月、プロドローンとサンエストレーディングと共同で、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を開発したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.