CFETの導入によって、CMOS基本セルの高さを4T(トラック)および3Tに低くできるとimecは考える。例えば6T(6トラック)の2フィンタイプFinFETと同じ機能の論理セル(AOI(AND-OR-INVERT)211セルとDFQD1セル(フリップフロップ))を、CFETでは半分の高さである3T(3トラック)でレイアウト可能になる。
FinFETによる論理回路セル(6トラック)とCFETによる論理回路セル(3トラック)。CFETによって論理回路セルの高さをFinFETの50%にできる。出典:imecが2018年6月に国際学会VLSI技術シンポジウムで発表した論文「The Complementary FET(CFET) for CMOS scaling beyond N3」(論文番号T13-3)から(クリックで拡大)また3nm世代のArmプロセッサコアを想定すると、5Tのナノシート構造に比べて4TのCFETはコアの面積が13.3%減少する。さらに、CFETでは最下層金属配線(M0)を全て相互接続(ルーティング)に使えるので、M0と直交する第1層金属配線(M1)を入出力ピンや相互接続などに割り当てられる。この利点を生かして金属配線工程(BEOL)を最適化すると、コアの面積をさらに7%減少できると見積もる。
Armプロセッサコアのシリコン面積の比較(相対値)。5Tのナノシート構造に比べて4TのCFETはコアの面積が13.3%減少する(左)。またCFETは第1層金属配線(M1)のルーティングに余裕ができる(右)ので、金属配線工程(BEOL)の最適化によってコア面積をさらに減らせる。出典:imec(IEDM2020のチュートリアル講演「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm and beyond - device architectures, parasitics and materials」の配布資料)(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
FinFETの「次の次」に来るトランジスタ技術
東京大学ら、FeAs-InAs単結晶超格子構造を作製
2021年半導体市場規模は5272億米ドル、WSTS春季予測
前進し続けるIntel
HDD大手Western Digitalの業績、前年同期比の営業利益が3四半期連続で増加
新材料で次々世代を狙う「強誘電体メモリ(FeRAM)」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング