車載ワイヤーハーネスレス統合技術の有効性確認 : UWB通信をPLC通信でバックアップ
神戸大学と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、デンソーテンの3者は、車両の軽量化などを可能とする「車載ワイヤーハーネスレス統合技術」を開発し、その有効性を確認したと発表した。
神戸大学と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、デンソーテンの3者は2023年3月、車両の軽量化などを可能とする「車載ワイヤーハーネスレス統合技術」を開発し、その有効性を確認したと発表した。
自動運転への対応などが進む自動車は、搭載する電子機器が増え、これらを接続するために用いるワイヤーハーネスの本数や重量の増加が課題となっている。燃費の悪化やコスト高などに直結するからだ。
そこで今回は、車載システム間で通信を行うために用いるワイヤーハーネスを、無線通信に置き換えることにした。無線通信方式は、短パルスで電波干渉に強いUWB(超広帯域)を用いた。電波の干渉を防ぎ、無線通信間の混線を抑える独自の無線通信アルゴリズムも開発し採用した。
無線通信で不具合が発生した場合の対策として、有線通信でバックアップする冗長アーキテクチャを採用した。有線通信は、電源線を用いてデータを伝送する電力線通信方式「PLC(Power Line Communication)」である。これにより、無線通信が正しく機能しなくなっても、PLC網を活用しネットワークを構成。接続された車載機器が連携して正常動作することが可能となる。
車載ワイヤーハーネスレス統合技術と従来技術との比較 出所:神戸大学他
研究グループは、ヘッドランプやワイパーなどボディ系ワイヤーハーネスを対象に無線への置き換えを検討してきた。実証実験では、屋内の試験室に設けた路面走行環境を再現するシャーシダイナモを用い、さまざまな走行状態で通信状況を計測した。この結果、UWB/PLCのいずれも、車載システムで求められる通信品質であることを確認できたという。
神戸大ら、FePd/Gr界面状態を第一原理計算で予測
神戸大学と東北大学の研究グループは、鉄パラジウム(FePd)にグラフェン(Gr)を積層した異種結晶界面(FePd/Gr)の状態を第一原理計算で予測し、その電子と磁気の状態を解析した。
ハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化を観測
神戸大学や物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、ハロゲン混合型ペロブスカイトに光を照射すると、結晶構造が局所的にひずみ、これによって発光波長が大きく変化することを突き止めた。サブÅレベルのわずかな構造変化は、結晶表面の格子欠陥を高分子材料で被覆し、不活性化すれば抑制できることも分かった。
走行中車両のタイヤに給電する新技術を開発、東大ら
東京大学は2023年1月、デンソー、日本精工、ブリヂストン、ロームと共同で、走行中の車両のタイヤに道路から無線給電する新技術を開発したと発表した。
2nm世代の国産化へ、国内8社出資の製造会社Rapidus始動
経済産業省は2022年11月11日、2nmプロセス以下の次世代半導体の製造基盤確立に向けた研究開発プロジェクトの採択先を、ソニーグループやキオクシアなど国内8社の出資で設立した半導体製造企業Rapidus(ラピダス)に決定したと発表した。
デンソーとUSJC、300mmラインでのIGBT製造に向け協業
デンソーとユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(USJC)は2022年4月26日、車載半導体の需要拡大に対応すべく、USJCの300mmウエハー生産工場(三重県桑名市)におけるパワー半導体製造で協業することに合意したと発表した。
デンソーがTSMC熊本工場に400億円出資
TSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソーは2022年2月15日、TSMCの半導体受託製造子会社Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(以下、JASM)に対して、デンソーが約3.5億米ドル(約400億円)の少数持分出資を行うと発表した。この出資により、デンソーはJASMの10%超の株式を取得することになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.