「第2の量子革命」 商用化が近づく量子センサー:これまでにない高精度測定が実現(2/2 ページ)
量子センサーは、量子コンピューティングと同様に、必然的に設計上の大きな課題に直面することになる。Bosch Quantum Sensingでセンサーの商品化を担当するKatrin Kobe氏は「私たちの目標は、量子センサーをチップに統合できるレベルまで小型化することだ」と述べている。
量子センサーは電流の磁場を正確に測定できる[クリックで拡大] 出所:Bosch Quantum Sensing
2022年、Robert Boschは、有望な新しいアプリケーションに注力するためにBosch Quantum Sensingをスピンオフした。Bosch Quantum SensingやCerca Magneticsなどの新興企業は、フォームファクターや製造メカニズムなどの設計上の課題を克服しながら、量子センサーの商用化という目標に向けて急速に前進している。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
トップレベルの2量子ビットゲート性能を実証、東芝
東芝と理化学研究所(理研)の共同研究グループは、超伝導量子コンピュータに向けて東芝が提案する素子「ダブルトランズモンカプラ」の特性を、実験により実証した。この結果、2量子ビットゲートの忠実度が99.90%とトップレベルにあることを確認した。
量子センサーに向けたダイヤモンド結晶基板を作製
東京科学大学と産業技術総合研究所、信越化学工業らによる研究グループは、ヘテロエピCVD成長により、大面積のダイヤモンド結晶基板を作製、この基板を用いて高精度の量子センサーを開発した。EVに搭載される電池モニターや生体計測などへの応用が期待される。
光と磁石が強く結合 量子コンピュータを室温で操作できる可能性も
東北大学や京都工芸繊維大学らの研究グループは、磁性メタ原子をカイラルメタ原子に挿入して作成した人工構造物質(メタマテリアル)「磁気カイラルメタ分子」が、室温で極めて強く結合したマグノンポラリトンになることを確認した。
量子コンピュータに実装する量子回路を大幅圧縮
デロイト トーマツは、高性能な有機EL材料探索時の精度を高めるため、量子コンピュータに実装する量子回路を圧縮して効率化する実証実験に成功した。今回の実証実験は、イスラエルの量子ソフトウェアスタートアップClassiqと三菱ケミカルの協力を得て行った。
「古くて非効率なMEMS製造が変わる」 米新興が1300万ドル調達
米国カリフォルニア州ロサンゼルスに拠点を置くスタートアップのOmnitron Sensorsは2025年1月30日(米国時間)、シリーズAの資金調達ラウンドで1300万米ドルを調達したと発表した。この資金は、同社初の製品となるMEMSステップスキャンミラーの複数市場に向けた量産加速のために使用するという。
半導体製造でのPFASを除去 3年以内の商用化目指す米国研究者
イリノイ大学アーバナシャンペーン校で化学工学を研究するXiao Su氏のチームは、電界駆動でPFASを除去できるナノろ過技術を発表した。チームは商用化を目指していて、ベンチャーキャピタルや半導体メーカーが関心を寄せているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.