実際のCPUコアは、さまざまなスタンダードセルで構成されている。当然ながら、よく使われるセルと、あまり使われないセルが存在する。ARMがCortex-A9コアでスタンダードセルごとの使用率を調べたところ、全体の中で最も多く使われたのは「AOI22(2入力2出力のAND-OR-INV)」ゲートで、17.6%を占めた。次が「INV」ゲートで14%、その次が「NAND2(2入力NAND)」ゲートで12.0%を占めた。4番目に多かったのは「フリップフロップ」で、10.8%となっていた。使用率が10%を超えたのは、これら4種類のセルだけである。
ここで重要なのは、回路の工夫によって比較的複雑なスタンダードセルのシリコン面積を減らすことである。例えば2入力1出力のOAI(OR-AND-INV)ゲートは、単純に考えるとNORとNAND、INVの組み合わせでレイアウトすることになる。このときのトランジスタ数は10個である。これを回路の変更により、6個のトランジスタで実現する。するとシリコン面積が減り、遅延時間は短くなり、配置・配線工程の作業が減る。回路レベルでトランジスタ数を減らしておくことは、性能向上とコスト削減に非常に大きな効果をもたらす。
(次回に続く)
電池もウェアラブルな時代に? SELが曲がるバッテリを披露
ウェアラブル製品の台頭で、存在感増すヘルスケア分野
開発メーカーに聞きたい、なぜ“ウェアラブル”なのか?
やがては飽きる? ウェアラブル機器
ウェアラブル機器やIoTが生活を変え、5Gや微細化技術が世界を驚かすCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング