ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(7)〜CPUコアの性能をレイアウトが大きく左右 : 福田昭のデバイス通信(18) (2/2 ページ)
実際のCPUコアは、さまざまなスタンダードセルで構成されている。当然ながら、よく使われるセルと、あまり使われないセルが存在する。ARMがCortex-A9コアでスタンダードセルごとの使用率を調べたところ、全体の中で最も多く使われたのは「AOI22(2入力2出力のAND-OR-INV)」ゲートで、17.6%を占めた。次が「INV」ゲートで14%、その次が「NAND2(2入力NAND)」ゲートで12.0%を占めた。4番目に多かったのは「フリップフロップ」で、10.8%となっていた。使用率が10%を超えたのは、これら4種類のセルだけである。
ここで重要なのは、回路の工夫によって比較的複雑なスタンダードセルのシリコン面積を減らすことである。例えば2入力1出力のOAI(OR-AND-INV)ゲートは、単純に考えるとNORとNAND、INVの組み合わせでレイアウトすることになる。このときのトランジスタ数は10個である。これを回路の変更により、6個のトランジスタで実現する。するとシリコン面積が減り、遅延時間は短くなり、配置・配線工程の作業が減る。回路レベルでトランジスタ数を減らしておくことは、性能向上とコスト削減に非常に大きな効果をもたらす。
CPUコアを構成する各種のスタンダードセルが占める割合。Cortex-A9コアの例(クリックで拡大) 出典:ARM
2入力1出力のOAIゲートの実現方法(クリックで拡大) 出典:ARM
(次回に続く )
電池もウェアラブルな時代に? SELが曲がるバッテリを披露
半導体エネルギー研究所(SEL)が、“曲がるリチウムイオン二次電池”を展示した。容量は300mAhほどだが、手首に巻き付けられるくらいに曲げることができる。実用化するには、まずは安全性を高めたいとしている。
ウェアラブル製品の台頭で、存在感増すヘルスケア分野
「2014 International CES」の主役の1つは、何と言ってもウェアラブル機器だった。そのターゲット市場として最も大きな分野の1つはヘルスケアやフィットネスである。2014 CESでも、多くのメーカーが、これらの分野向けにさまざまなウェアラブル製品を展示した。
開発メーカーに聞きたい、なぜ“ウェアラブル”なのか?
続々と市場に投入されるウェアラブル機器。大手電機メーカーも相次いでウェアラブル製品を発表している。しかし、ウェアラブル、つまり“身に着けられる”ことが「ユーザーにとって一番の利点」だと本当に考えて製品を開発しているメーカーは、どれだけあるのだろうか。
やがては飽きる? ウェアラブル機器
2014年の大きなトレンドの1つは、間違いなくモノのインターネット(IoT)やウェアラブル機器だろう。だが筆者は、自分の脈拍や睡眠パターンをいちいち測定されることに、いまいち喜べない。
ウェアラブル機器やIoTが生活を変え、5Gや微細化技術が世界を驚かす
2014年は、どんな技術革新が世界を驚かせるのだろうか? ウェアラブル機器、IoT、5Gなど「2014年に注目すべき10の技術」を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.