半導体デバイスの量産過程では、オーバーレイ誤差が変動する。変動要因はスキャナーのレチクルとレンズである。露光によってレチクルとレンズが加熱され、変形する。加熱量は、露光量(ドーズ量)に比例する。
レチクルの透過率も、レチクルとレンズの加熱量を左右する。レチクルでは、レチクルの透過率を「η」とすると、「1マイナスη(1-η)」にも比例する。またレンズでは、加熱量が「η」に比例する。言い換えると、レチクルの加熱量とレンズの加熱量はトレードオフの関係にある。
この量産中における変形量は、計算によって補正できる。最初のロットで補正した量(変形量)などのデータを次のロットで利用することで、連続したロットでオーバーレイ誤差を低く抑えることも可能である。
ニコンでは計算による補正をさらに進化させた。ロットの途中で誤差を測定し、レンズを微妙に動かして補正をかける。この考え方の弱点は、補正の実行によってスループットが低下することだ。ニコンは通常が250枚/時間のスループットを有するスキャナーに対し、補正を実行しても240枚/時間のスループットを維持する技術を開発した。ニコンではこの技術を「高速マルチポイントPMI(Phase Measurement Interferometry)」と呼んでいる。
(後編に続く)
→後編はコチラから←
起業家精神で技術革新――中村修二氏も登壇
IBMが7nm試作チップを発表、Intelに迫る勢い
ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(18)〜壁に突き当たるリソグラフィ技術
10nmプロセスの実現に光、EUVリソグラフィ技術に進展Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング