セキュリティータグ、有機デバイスで実現:紙幣や有価証券、ブランド品の偽造を防止(2/2 ページ)
一般的に、有機半導体は大気中において長期にわたる安定動作が難しく、エラー率が高くなるといわれている。そこで研究グループは、大気中で安定な半導体材料とハイブリッド絶縁膜を用いた。特にn型半導体に関して、宇部興産製のベンゾビスチアジアゾール骨格をもつ「TU-1」を採用した。これにより、大気中における移動度は、212日後でも初期値に比べてわずか7%の低下に抑えることができた。これまで用いられていたフッ素系銅フタロシアニン(F16CuPc)だと10日後には半減していたという。材料の変更などにより、セキュリティータグ回路の安定性を向上させることができ、駆動時のエラー率を10%以下にすることができた。
また、自己組織化単分子膜とアルミ酸化膜による膜厚6nmのハイブリット絶縁膜層を用いた。これによって、駆動電圧を2Vまで低減することができたという。高分子膜を用いた従来のデバイスでは、40V程度の駆動電圧が必要となっていた。消費電力の大幅節減が期待されている。
駆動電圧2Vでのばらつき。青色は番号の再現性を示すエラー率(チップ内ハミング距離)、赤色は固有性を示すチップ出力の差(チップ間ハミング距離) (クリックで拡大) 出典:産総研
研究グループは、今回の成果を踏まえて、開発したデバイス製造プロセスと産総研が保有する印刷技術を組み合わせることで、生産効率のさらなる向上を図る。同時に、印刷プロセス特有のばらつきも利用することで、より固有性の高いセキュリティータグの開発を目指していく。
- 人に“触れない”近接センサーが見守りを支える
産業技術総合研究所は、島根県産業技術センターと共同で、非接触式の静電容量型フィルム上センサーを開発したと発表した。床やベッドの裏側などの人の目に触れないところに設置し、使用者に精神的/肉体的な負担をかけることなく、動きや呼吸を検出できるという。
- 産総研、TMR素子の記憶安定性を約2倍に向上
産業技術総合研究所(産総研)の薬師寺啓氏は、スピントルク書込型磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)に用いられる垂直磁化トンネル磁気抵抗(TMR)素子の記憶安定性を従来の2倍に向上させることに成功した。素子サイズが20nm以下の大容量SST-MRAMを実現することが可能となる。
- 印刷技術で、有機強誘電体メモリの3V動作を確認
産業技術総合研究所の野田祐樹氏らは、低電圧でも動作する有機強誘電体メモリの印刷製造技術を開発した。この技術を用いて作成した薄膜素子は、電圧3Vでメモリ動作することを確認した。
- ヒールで踏まれても壊れないトランジスタ
ヒールで踏んでも壊れない柔軟なトランジスタを開発したと産業総合研究所が発表した。今後、衣服同様、身に着けてもストレスを与えないセンサーなどに応用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.