広い地下街、磁場のゆがみ……そんな東京駅でも迷わない、屋内測位技術を公開:センシング技術(2/2 ページ)
CSRは、2015年2月13日に開催した記者説明会でも東京駅の地下通路を歩くデモを行った。数名の記者がスマートフォンを片手に実際に歩いたところ、スマートフォンによっては動作がなかなか安定しないものもあった。ただ、GPSの情報がまったく入らないという環境にしてはおおむね高い精度で測位できていた。
SiRFusionを実装したスマートフォンを持って、実際に東京駅の地下を歩き、自分の歩いている位置を測位するデモ。矢印で示したピンクの点が現在地(クリックで拡大)
なお、場所によっては、磁場のゆがみでどうしても正しく測位できないケースもある。このような場合、ビーコンなどを利用して位置補正データを送信し、正しい位置情報に調整する必要がある。
本当は青い丸の付近にいるのだが、磁場のゆがみの影響で、赤い丸の所まで位置がずれてしまっている(クリックで拡大)
CSRは、SiRFusionの精度の向上について、CSRポジショニング・センターのデータ蓄積を増やすとともに、「さまざまなルートを歩いてログを取り、測位がうまくいかないポイントを探すといった作業も必要になる」と述べ、ある程度は“人海戦術”のような手法も必要であることを示唆している。
国土交通省は、測位環境を利用したサービスの実現を目指す「東京駅周辺高精度測位社会プロジェクト検討会」を設置している。同省は2015年1月、このプロジェクト検討会の一環として、東京駅周辺の屋内測位の実証実験を行っていて、CSRなど、関連技術を手掛ける15の企業/団体がこれに参加した。CSRによれば、こうした実証実験は今後も続けられるという。
- ロケーションなど5分野に注力、CSRがプラットフォーム戦略を展開
CSRは、「GPS/室内ロケーション」や「ボイス&ミュージック」、「Bluetooth Smart」など、5つの重点分野にフォーカスして事業を展開する。重点市場に対しては、同社が保有するICチップやソフトウェアの技術を組み合わせ、応用システムごとに機能を統合した「プラットフォーム」を提供している。
- IoTではZigBeeよりもBluetooth? 注目技術が勢ぞろい
Bluetooth技術のカンファレンス「Bluetooth World」が米国で開催された。BluetoothとZigBeeはよく比較されるが、モノのインターネット(IoT)分野ではBluetoothの勢いの方が強いようだ。
- 30cm以内の精度で測位可能なUWBによる屋内測位システムを開発
情報通信研究機構は、UWB(Ultra Wide Band)を活用した高精度の屋内測位システムを開発したと発表した。GPSなど衛星測位システムが使用できない屋内でも、リアルタイムに30cm程度の小さな誤差で位置測定が行えるという。
- 電子看板と連動したデータ送信も――広がるBeaconの用途
アプリックスIPホールディングスは、「CEATEC JAPAN2014」(シーテック ジャパン/2014年10月7〜11日)で、Bluetooth Low Energyを使用したビーコンの応用事例を紹介した。電子看板と連動した情報配信をはじめ、商品タグ、電子認証機能付きスタンプラリー、入出退室管理などさまざまなビーコンの活用方法をデモを交えて提案した。
- IoTやビーコン向け無線SoC、システム設計者はアプリ開発に専念
ノルディック・セミコンダクターは、「Bluetooth Low Energy(BLE)」や「ANT」などマルチプロトコルに対応する無線用SoC「nRF51シリーズ」を中心として、IoTやビーコン、センサーネットワークへの応用などを「ワイヤレスジャパン2014」で提案した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.