先ほど述べたように動作周波数あるいは遅延時間は、マスクレイアウトの形状によっても変化する。その1つに、レイアウト依存効果(LDE:Layout Dependent Effect)がある。現行の量産世代である28nm世代では、例えばウェル近接効果(WPE:Well Proximity Effect)や拡散長(LOD:Length of Diffusion)などが問題になっている。
研究開発段階にある7nm世代のマスクレイアウト設計では、レイアウト依存効果がさらに強まる。WPEやLODなどの影響はレイアウトの制約によって減少するものの、リソグラフィや寄生素子などの影響が強まると予測される。
(次回に続く)
ムーアの法則、その行方を聞く
「半導体微細化、技術的には7nmも可能」、TSMCの開発責任者がARMイベントで言及
シリコンパワーMOSFETの性能改善、素子構造よりもパッケージが効く時代に
グラフェン+半導体ポリマーの“ハイブリッド素材”、高性能な有機トランジスタ実現の鍵に
塗って乾かすだけの有機半導体でRFIDタグの動作に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング