NORフラッシュと3D XPointの動向:福田昭のストレージ通信(18) フラッシュメモリの現在(3)(2/2 ページ)
IntelとMicron Technologyが「3D XPoint(クロスポイント)メモリ」の開発を発表*)して半導体業界の注目を集めたのは、2015年7月29日のことだ。3D XPointメモリは、大容量で高速アクセスが可能な不揮発性メモリである。アクセス時間はDRAMよりは長いものの、NANDフラッシュメモリよりはずっと短い。記憶容量当たりのコストはNANDフラッシュメモリに比べると高いものの、DRAMに比べると低い。
*)関連記事:IntelとMicronの新不揮発メモリ「3D XPoint」
3D XPointメモリが注目されている大きな理由は、DRAMに近いアクセス性能と不揮発性を両立させたことにある。DRAM階層とNANDフラッシュメモリ階層(ストレージ階層)の間に、3D XPointメモリが新しいメモリ階層を形成する可能性は少なくない。
3D XPointメモリの特徴と新たなメモリ階層の可能性 出典:Objective Analysis
ただし、新しいメモリ階層を形成するためには、さまざまなサポートを必要とする。新しいメモリバス、OSによるサポート、アプリケーションによるサポートなどである。
3D XPointメモリは今後、普及するのだろうか。そこには「鶏が先か、卵が先か」の問題が存在する。「価格が先か、大量販売が先か」である。3D XPointメモリの価格(記憶容量当たりの単価)がDRAMよりも低くなれば、3D XPointメモリは大量に販売されるようになる。あるいは、3D XPointメモリが大量に販売されれば、3D XPointメモリの価格はDRAMよりも低くなる。先行きはまだ、分からない。
新しいメモリ階層は、さまざまなサポートを必要とする 出典:Objective Analysis
3D XPointメモリの「鶏が先か、卵が先か」問題 出典:Objective Analysis
「福田昭のストレージ通信」:バックナンバーはこちら
(次の記事を読む)
- NANDフラッシュとSSDの市場動向
本シリーズでは、毎年8月に米国で開催される「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」から、フラッシュメモリの最新動向に関する講演内容をお届けする。まずはNAND型フラッシュメモリの価格と、SSDの現状について見てみよう。
- 3D XPointの製造プロセスは「20nmからスタート」
EE Times Japanではこのほど、Intel/Micronが発表した不揮発性メモリ「3D XPoint」に関しての疑問を、両社の広報担当に問い合わせたところ、「20nmのプロセスノードで製造している」との回答を得た。
- 「3D XPoint」は相変化メモリか――特許から詮索
Intel(インテル)とMicron(マイクロン)がこのほど発表した不揮発性メモリ「3D XPoint」は本当に相変化メモリの1つなのか? 筆者が特許をウェブで検索したところ、この見方を裏付ける結果となった。
- SSDのフォームファクタ
SSDのフォームファクタは、HDDと大きく異なる。特に注目を集めている小型のフォームファクタ「m.2」など、SSD独自のフォームファクタを紹介していこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.