表1は、今回報告した2機種の基板構造の違いをまとめたものである。iPhone 14 Pro、Xiaomi 12S Ultraともに2層基板構造だが、作り方、機能の分け方は全く異なっていることが分かる。
Appleは、面積が大きい下基板(PCB BOTTOM)に5Gモデムチップなどを置き、小さい上基板(PCB TOP)にはA16 Bionicプロセッサや電源IC、ストレージメモリを置いている。プロセッサ基板では表裏を使い(両面実装)、モデム側は片面のみチップが搭載される片面実装になっている。
一方Xiaomiは、下基板(両面実装)にはプロセッサ、通信などほぼ全てが配置されていて、上基板(片面実装)には通信用パワーアンプが配置されている。このように、2層基板構造とひとくちに言っても、機能/デバイスの区分けはまったく別物になっている。
発売された新たなスマートフォンを分解すると、止まることなく技術進化が続いていることが分かる。今後も、プラットフォーム(プロセッサを中心とする)に注目し、解析を行っていく。
“同心円”を広げるApple、M2搭載MacBook Pro分解で読み解くチップの内製化
「MacBook Pro」を分解、M1/M2と周辺チップの変遷をたどる
不安定な時代だからこそ進化は進む! 「Echo Show 15」「iPhone SE3」を分解
AMDの最新GPU「Radeon RX 6500 XT」戦略を読み解く
Intel、無償のRISC-V開発支援プログラムを始動
米国における「IC基板の空白を埋める」、CalumetCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング