EE Times Japanで先週(2012年3月11日〜3月17日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!
→EE Times Japan Weekly Top10」バックナンバー
1位には「第3世代iPadのコストは16G機で310ドル」、2位には「テレビ市場が減少に転じる、ブランド別では韓国勢と日本勢で明暗くっきり」、3位には「光FPGAの実動デモをAlteraが披露」がランクインしました。
この他、5位には「タブレット向けCPU市場、Apple以外の陣営も健闘」、6位には「タブレット向けNANDフラッシュの需要、2015年まではAppleがほぼ独占」、7位には「半導体の用途別シェアに変化、タブレットが急拡大」と、タブレット関連の話題が注目を集めました。
第3世代iPadを早速分解し、内部を解き明かした「第3世代iPadを分解、新型プロセッサ「A5X」と従来品の差異が明らかに」や「まずはヒートガンでシーリング材を軟化、新型iPadの分解手順をリポート」も公開しました。ぜひ、ご覧ください。
身の回りの小型デバイスにも載る日は近い!? 活躍範囲が広がるGPS測位(2012年3月4日〜3月10日)
今後の展開は!? エルピーダ会社更生法適用のニュースが注目集める(2012年2月26日〜3月3日)
プロセス微細化やメモリ大容量、無線高速化など……最新の研究成果がずらり(2012年2月19日〜2月25日)
スマホを巡る「Apple vs. Samsung」のシェア争い、NokiaのWindows Phoneの行方は?(2012年2月12日〜2月18日)
ルネサス・富士通・パナソニックの半導体事業統合報道、米国のEE Times編集長はこう見る(2012年2月5日〜2月11日)
IBMの磁気メモリの新技術、HDDの記録密度が100倍に高まる可能性も!?(2012年1月29日〜2月4日)
Nokia初のWindowsスマートフォンに注目集まる、業界勢力図への影響は!?(2012年1月22日〜28日)
ソニーの最新型ゲーム機「PS Vita」を製品解剖、主要部品が明らかに(2012年1月15日〜21日)
世界最大の家電見本市「CES」で見つけた近未来(2012年1月8日〜14日)
エレクトロニクス技術のこの1年、2011年をふり返り2012年を展望する(2011年12月18日〜12月24日)
Android 4.0や超低価格Androidフォンなど、スマートフォンやタブレットの記事に注目集まる(2011年12月11日〜12月17日)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング