EE Times Japanで先週(2012年3月4日〜3月10日)に、多くのアクセスを集めた記事をランキング形式で紹介します。さまざまなトピックのニュース記事、解説記事が登場!!
→EE Times Japan Weekly Top10」バックナンバー
1位には「『超』高速無線LANがやってくる、IEEE802.11ac/adが変えるモバイルの世界(動向編)」、2位には「『原子時計の精度をあなたの腕に』、セイコーが業界初のGPS腕時計を開発」、3位には「エルピーダの経営破綻でDRAM価格は上昇へ」がランクインしました。
続く4位には、Intelが世界半導体市場統計(WSTS)から脱退したことに対する、米国のEE Times編集長のオピニオン記事が登場しています。3月2日に公開した「IntelがAMDに続きWSTSから脱退、プロセッサ市場のデータは事実上無意味に?」もご覧ください。
ここ最近、測位技術を活用したアプリケーションやサービスが、さまざまなモバイル機器に載るようになってきました。例えば、デジタルカメラのジオタギング機能や、スマートフォンの位置ゲーム、スポーツ用品のランニング測定機能などです。アプリケーションの拡大と歩調を合わせるように、GPS測位技術の低消費電力化や、さまざまなセンシング技術との連携が進んでいます。測位技術に関連したニュース記事をまとめました。
今後の展開は!? エルピーダ会社更生法適用のニュースが注目集める(2012年2月26日〜3月3日)
プロセス微細化やメモリ大容量、無線高速化など……最新の研究成果がずらり(2012年2月19日〜2月25日)
スマホを巡る「Apple vs. Samsung」のシェア争い、NokiaのWindows Phoneの行方は?(2012年2月12日〜2月18日)
ルネサス・富士通・パナソニックの半導体事業統合報道、米国のEE Times編集長はこう見る(2012年2月5日〜2月11日)
IBMの磁気メモリの新技術、HDDの記録密度が100倍に高まる可能性も!?(2012年1月29日〜2月4日)
Nokia初のWindowsスマートフォンに注目集まる、業界勢力図への影響は!?(2012年1月22日〜28日)
ソニーの最新型ゲーム機「PS Vita」を製品解剖、主要部品が明らかに(2012年1月15日〜21日)
世界最大の家電見本市「CES」で見つけた近未来(2012年1月8日〜14日)
エレクトロニクス技術のこの1年、2011年をふり返り2012年を展望する(2011年12月18日〜12月24日)
Android 4.0や超低価格Androidフォンなど、スマートフォンやタブレットの記事に注目集まる(2011年12月11日〜12月17日)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング