新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は2014年6月26日、「日本版GPS」とされる準天頂衛星「みちびき」を活用した高精度の測位システム「準天頂衛星システム」(QZSS)の実証事業を、ASEAN(東南アジア諸国連合)地域で実施すると発表した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は2014年6月26日、「日本版GPS」とされる準天頂衛星「みちびき」を活用した高精度の測位システム「準天頂衛星システム」(QZSS)の実証事業を、ASEAN(東南アジア諸国連合)地域で実施すると発表した。海外で初のQZSSの利用実証であり、現地でのQZSSの利用促進、普及啓蒙を図るとともに、実用化・ビジネスモデルの構築に向けた課題の抽出を図ることが目的だという。
QZSSは、既に普及している米国の全地球測位システム(GPS)などを補強することで、誤差数cmという「世界最高精度を可能にする」(NEDO)という“日本版GPS”だ。2010年代後半の実用化を目指しており、2010年に準天頂衛星の初号機である「みちびき」が打ち上げられた後、国内で複数の実証が行われてきた。
QZSSは、国内のみならず、アジア・オセアニア地域でも利用でき、経済産業省の試算によると、アジア・オセアニア地域で高精度なカーナビゲーションや鉄道の運行制御、自動車/農業機械の自動運転などの関連分野で、2020年に2.5兆円もの経済効果が見込まれるという。ただ、「海外でのQZSSの十分な精度評価と利用実証が行われていないのが実情」(NEDO)という状況だった。
そこでNEDOは、2014〜2015年度の2年間で約1.5億円の事業費(予定)を投じて、ASEAN地域でのQZSSの評価、利用実証を行うことを決定。「ASEAN地域における基礎データ収集および補強信号の精度評価」「QZSS利活用によるASEAN基盤地図整備の有効性評価」「QZSSの高精度ナビゲーションへの利活用と高精度プローブ情報収集の利用実証」という主に3つの評価、利用実証を行う。なお、評価、利用実証は、本田技研工業、ゼンリン、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に委託される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.