オリンピック・パラリンピックの観戦には世界中の人々が集まってくる。外国人観光客をターゲットとした道案内/観光案内サービスも開発中だ。
例えば、スマートフォンやタブレット端末、ウェアラブル機器を建物や店舗にかざすと、建物の概要や店舗の商品情報、口コミなどが、端末の画面に表示されるサービスがある。撮影した画像から特徴点を抽出して建物/店舗を特定し、それらにひも付いて登録されている情報を表示する。これには、NTTが2015年2月16日に発表したばかりの「アングルフリー物体検索技術」が採用されていて、どんな角度から建物を撮影しても高い精度で特定できるようにしている(関連記事:スマホで手軽にインスタンスサーチできる技術――NTT )。
もう1つは、AR(拡張現実)技術を使ったナビゲーションサービスだ。駅構内や通路などの看板は、矢印の方向などが分かりにくい場合もある。また、遅延情報や混雑状況などは、日本語でしか表示されないことも多い。そんな時に、看板や掲示板にスマートフォンをかざすと、情報がリアルタイムに翻訳されて、スマートフォンの画面に表示されるというもの。ARエンジンと翻訳エンジンは、クラウドに搭載されている。
振動を利用して“手を引かれる感覚”を再現、歩行ナビに応用
400Gビット級光伝送技術の実用化にめど、NTTなど3社が開発
ドコモが目指す“5G”の世界、通信容量はLTEの1400倍に?
8K対応H.265ソフトデコーダのデモを公開――テクノマセマティカル
マラソン中継を支えるコーデック装置も4K対応へ、エクスプローラが開発着手Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング